○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

なーんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年8月6日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気に夏休みを楽しんでいますか?チャレンジがんばってますか?
 私の夏チャレンジは、現在、本10冊!映画6本!毎朝6時起床OK!毎日7000歩OK!体重0.5キロ減!毎日HP更新中!です!
 コロナ感染症対策を忘れずに、元気に過ごしてくださいね!

 先週の答えは「おにぎり」でした!
 わかったかな?

では問題です!

「4本足で立っているのに「手がふるえる」といっているものってなーんだ?」

わかるかな?
答えは来週ね!

新型コロナウイルス感染症の発生について

 このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、教育委員会と連携し、消毒作業等を行い感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたのでお知らせいたします。

 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

                      大阪市立長原小学校
                      校 長 市場 達朗

人の力を活用する力!

画像1 画像1
令和4年8月5日(金)夏休みコラム
「できないもん勝ちの法則(ひすいこたろう著 扶桑社)より、

お金持ちって幸せだと思うでしょう。でも、そうとも限らないんです。親がお金持ちな子どもに今度、聞いてみてください。最初から、お金があることが普通の家庭だとそこに充実感や幸福感ってそんなにないんです。
実は、「充実感」とは、「伸びしろ」なんです。なかったものが手に入り、できなかったことができるようになること。その伸びしろの中に充実感はあるのです。そして、できないことで世界とつながっていくことができるんです。
僕の友人の菅野一勢さんの例で話しますね。彼にはできないことがいっぱいあります。まず朝起きれない。なので会社員にはなれず、自分でインターネットの商売を始めてみようと思いました。でも当時、彼はパソコンが使えなかった。それでパソコン作業は奥様に任せることにしました。今度は、インターネットで販売するものを作るのに文章を書く必要が生まれましたが、当時、彼は長い文章が書けなかった。
そこで、高校時代のアルバムを見て同級生に片っ端から電話し、文章を書ける人を探していきました。すると、見つかり頼むことに。でも、まだまだ菅野さんはできないことがいっぱい。彼は仕事をコツコツ続けていくことができないんです。そこで、自分の代わりになる社長を探してくることにしました。
さてそんな菅野さん、どうなったでしょう?いまや20社近い会社のオーナーとなり、会社を、それぞれの社長に任せ、自身は悠々自適にシンガポールで暮らす億万長者になってしまったのです。できない数だけ誰かとつながり豊かになれる。これができないもんVictoryの世界です。


本校のめざす大人の姿のひとつ「できないことは人の力を活用する大人」があります。
 できないことが人とつながるっていいですよね。自分1人でやりきる時代は終わりました。目の前の子どもたちは多種多様!そんな多様性あふれる子どもたちに自分一人がなんとかしようなんて無理なこと!どんどん人の力を活用していくことが、子どものためになるのです!抱え込まず、オープンにして、みんなで子どもたちを育てましょう!

逆風に感謝!

画像1 画像1
令和4年8月4日(木)夏休みコラム
「できないもん勝ちの法則(ひすいこたろう著 扶桑社)より、

カミさんとの価値観の違いに悩んでいた僕ですが、心理学博士の小林正観さんの講演に行ったときに、カミさんとの関係が激変したんです。正観さんはこんな話をされました。
「人間は、けなされてばかりだと枯れてしまいますが、ほめられてばかりいても天狗になってしまいます。理想的なのは50%−50%のとき、そして実は、どんな人でも、自分への賞賛が50%、逆風が50%になっている」と。
でも、僕はその頃、仕事が絶好調で、逆風が50%もあるとはとても思えなかったんです。すると、正観さんはこう続けました。
「この話をすると、「それは間違っています」と必ず言う人がいます。そういう人は、逃げられないところに痛烈にあなたを批判してくれる人がいるはずです。例えば、奥さまとか」
この瞬間、天地がひっくりかえりました。50%-50% これは人数のことじゃなくて、総量なんだそう。たとえばほめてくれる人が10人いて、「批判者」が1人とすると、この、たった1人がものすごい逆風を吹かしてくれているんだとか。そして、その1人は自分が避けて通れない場所に存在していると。
そう、家庭とか職場です。
僕の仕事が順調なのは、カミさんが強力に逆風を吹かせてくれていたおかげだったのか・・・。カミさんは僕が成長するように、たった1人で「逆風担当」として孤軍奮闘してくれていたのか・・・そう思ったら、「妻よ、いつも僕をけなしてくれてありがとう」。思わず彼女を抱きしめそうになったほどです。
たったひとつのものの見方を知るだけで、一瞬で感謝に変わってしまったのです。これが僕が、ものの見方を探求するようになったきっかけです。
逆風も振り返れば(自分の見方次第で)追い風になるんだ。


同じ場面や瞬間を目の前にしても、その見方や考え方ひとつでプラスにもマイナスにもなり得る。自分の身近に厳しく見てくれる人がいることはありがたいこと!そう思うと、やはり人は1人では生きていけない。いろんな人に支えられていることを忘れてはならない。我妻に感謝!

傾聴とは・・・

画像1 画像1
令和4年8月3日(水)夏休みコラム
「優れたリーダーはなぜ傾聴力を磨くのか?(林健太郎著 三笠書房)より、

面談の成功ステップとは、
?面談をした部下から「どうしたんですか?」と言われる。
?こちらからの働きかけに対して、部下から、なんらかの反応が得られる。
?座ったら自動的に部下が話し出す。
?部下が話したいことを用意してきてくれる。
?部下が会話をリードするようになる。 

このステップまでくれば、部下が自力で会話を進めることができるため、あなたは「静かな時間を提供する(傾聴の一丁目一番地)」ことに専念できるようになります。
 そんな部下ばかりになれば、上司が引っ張らなくても部下たちが自分で考えた自走できる理想の組織が実現します。


 この一節!
「部下」を「教職員」
「上司」を「管理職」
または、
「部下」を「子ども」
「上司」を「親や先生」

に置き換えて読み直してください!

見えてきましたか?

「自分で考えて行動する学校や子どもの姿」が・・・
 目標はただ一つ!「子どもも大人もいきいきしている学校」です。そのための手段は一人一人違います!違っていいんです!どんどん自分から動いて、失敗したらやり直せばいい!「自分がつくる自分の学校」をつくりましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 スマイル集会
9/12 わかたけタイム
9/14 クラブ活動
平野支援学校との交流 3年
ちがいを認め合う出前授業6年

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価