9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉の甘辛焼き、みそ汁、金時豆の煮もの、ご飯、牛乳てす。 金時豆は、いんげん豆のなかまです。たんぱく質の他、炭水化物、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。 金時豆は、弱火で柔らかくなるまで煮て、砂糖で味付けして煮含め、塩、こいくちしょうゆを加えて煮ています。 9月5日の給食![]() ![]() あげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、みかん(冷)、いちごジャム、コッペパン、牛乳です。 鶏肉ととうがんの中華煮は、料理酒で下味をつけたとうがんをいため、にんじん、たまねぎ、戻したしいたけをいためて、しいたけの戻し汁と湯を加えて煮ます。煮上がれば、かためにゆがいたとうがんを加えて煮ています。砂糖、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、中華スープの素で味付けし、むき枝豆を加えてでんぷんでとろみをつけています。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉のてり焼き、みそ汁、なすのそぼろいため、ごはん、牛乳です。 なすのそぼろいためは、しょうがを香りよく炒め、豚ひき肉をいためます。更になす、ピーマンの順にいためます。いたまれば、砂糖、こいくちしょうゆで味つけしています。 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、きゅうりのゆずの香あえ、ごはん、牛乳です。 あつあげのみそだれかけは、あつあげは焼き物機の蒸し焼きモードで調理しています。赤みそ、砂糖、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮てあつあげにかけています。 応援団結団式![]() ![]() |