道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

9月2日(金)今日の給食〜金時豆

今日の給食は、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳です。

【金時豆】
金時豆はいんげん豆のなかまです。色は赤紫色です。
たんぱく質のほか炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
また、ビタミンB1やビタミンB2、貧血を防ぐ鉄なども含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)プール水泳〜3年1組

「けのび」「伏し浮き」に取り組んでいる様子です。「けのび」では、水底を見て、体の力を抜いてリラックスして進めるように支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)プール水泳〜5年1組

高学年の水泳の「平泳ぎ」のキックは、つま先が左右に開くように足首をしっかり曲げ、足の裏でつま先がそろうまで、しっかりと水をけって伸ばします。写真は、ビート板を使って、足のキックや地上で手の動きを練習してる子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)プール水泳〜3年2組

「泳ぐ」「水泳」の基本となる「伏し浮き」は、全身の力をぬいて、手先から足先までまっすぐに伸ばし下向きに浮きます。基本的な水中動作ですが、教師の補助などの支援のもと、無理のないように技能を身につけていきます。写真は、「けのび」から「伏し浮き」を練習している子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)プール水泳〜2年2組

台風の影響がありますが、現在、青空の下、2年1組がプール水泳に取り組みました。低学年の「水遊び」は、水に入り水圧や浮力などを体で感じることで、楽しさを味わうことができる運動です。写真は、「水慣れ」から「水遊び」、そして、熱中症予防のために水分補給をしている子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

学校だより・学年だより