合唱部
今年の1学期に始まった合唱部では、
夏休みも練習を重ねてきました。 今日の20分休みの練習では、 新しく決まった部長、副部長、 アルト、ソプラノのパートリーダーの紹介がありました。 その後、 「変わらないもの」を歌いました。 この曲は 「こども音楽コンクール」出場のために練習してきた曲です。 アルトとソプラノのハーモニーが美しく響いていました。 (私服姿の写真は、夏休みの練習風景です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
6年生の理科で「水よう液のちがい」を調べる実験をしました。
比べる水溶液は 食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重曹水、うすいアンモニア水、 の5種類です。 調べる方法は、 「見る」「におう」 そして、 「蒸発させて水分をとばす」 です。 見た目がほぼ同じ5種類の水溶液でしたが、 匂いや蒸発させた時にそれぞれに違いがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
児童朝会では校長先生から、
明治小学校の標準帽についてのお話がありました。 明治小学校では今年度から 標準帽が男女ともに橙色のハット型に統一されました。 女子も男子も、 性別ではなく、 それぞれの個性を発揮してのびのびと過ごしてもらうための変更のひとつです。 それに伴って、 現在は1年生の全員が統一された帽子をかぶっていますが、 これは1年生だけの帽子ではなく、 本来は、明治小学校全員の帽子です。 2年生以上の人は、 今かぶっている帽子が古くなったり、 サイズが小さくなったりして買い替える時には、 今年度から変更した帽子を買ってもらうことになります。 ですので今後、 場合によっては 教室で1人だけ橙色の帽子になったりすることが予想されますが、 その変化も、みんなで認め合えるような学級、学校にしてほしいです。 学校の中で橙色の帽子をかぶっている人が徐々に増えていくよう、 みんなで標準帽についての考え方を変えていきましょう。 ※保護者の皆様は、本日配付のお手紙に詳しく書いておりますので、 そちらも併せてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校部活動紹介
各部活動についてビデオで紹介してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学校紹介
中学1年生と2年生の代表生徒による中学校生活の紹介が、質問形式で行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|