生活科(1年)
学校のそばにある阿波座南公園に、
「こうえんたんけん」をしに行きました。 タブレットを持って、 見つけたものを写真に撮っていきます。 2学期に入ってから タブレットの使い方を勉強し始めたところですが、 みんな上手にカメラの機能を使いこなしていました。 毎日すごく暑い日が続いていますが、 よく見るといろんなところに「秋」を感じられるものがありました。 「たんけんカード」にもたくさんの発見をかくことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(Teams)
今週の児童集会では、
「私はだれでしょうかクイズ」をしました。 小学生の時の得意な教科や将来の夢、 好きな食べ物や動物、 趣味などからの4つのヒントをもとに、 学校のどの先生や職員さんかを当てるクイズでした。 その後、 教育実習の3人の先生からの お別れの挨拶がありました。 2人は今週、 1人は来週末で最後となります。 (来週は児童朝会・集会がありません) 3人とも、 明治小学校の子ども達のいいところや 実習での思い出をお話ししてくださいました。 集会の後には、 その日のゲームやクイズについてのふり返りがあります。 それぞれに自分のことをふり返ることで 次の機会に向けての改善点を話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(2年)
「水のかさをはかろう」
2つのペットボトル(ア・イ)に入っている水のかさを比べて、 どちらが多く水が入るかを調べました。 〇アのボトルの水を直接イのボトルに入れて調べる方法 〇2つのボトルの水を同じ種類の容器にそれぞれ入れて比べる方法 班で協力しながら水のかさを比べられました。 どちらの方法で調べても、同じ結果になりました。 今日の授業では「どちらが多いのか」を知ることができましたが、 この方法だけでは、「どれだけ多いのか」はわかりません。 次の算数の時間ではそのことについての学びも深めていきます。 ※ 今日は、校内の研究授業の1日でした。 算数科、社会科(生活科)、国語科、体育科の4チームで 合計5時間の授業の研究を行いました。 放課後には事後検討会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科(4年)
「マット運動で側方倒立回転(側転)に挑戦しよう」
マットを使った準備運動では、 側方倒立回転につながる4種類の動きを行いました。 その後、 友だち同士で動画を撮り合って確認したり、 ゴム紐や手袋、とび箱を活用しながら、 技術を向上させました。 できるようになったことを お互いに喜び合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(なかよし)
「コミュニケーションの達人になろう」
今日は「ことわりかた」の達人になるために、 遊びに誘われた時に断る方法について勉強しました。 【良くない断り方) 〇ドラえもんの「のびたくん」のような断り方 〇「ジャイアン」のような断り方 【すてきなことわりかた】 〇「しずかちゃん」のような断り方 それぞれ3種類の断り方を、 なかよしの先生たちが演じてくれた映像を見ながら学習しました。 【すてきなことわりかた】は、 1.「ごめんね」と言う 2.断る理由を言う 3.相手の気持ちを考えて、解決策を提案する。 です。 みんな上手に「すてきに」断ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|