工事だより 8
校舎の解体が終わり、いよいよ新校舎建築の基礎づくりに取りかかろうとした矢先に、想定外のハプニングです。
平成12年に現在の講堂兼体育館が新築されるまで活躍していた旧の講堂兼体育館の基礎と思われるコンクリートが地中から現れました。 新校舎の基礎の障害物になるため解体撤去が必要です。ただ今解体中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
今日の校長先生のお話は、
人気アイドルグループのKing & Prince(キング アンド プリンス)についてのお話でした。 リーダーの岸優太(きし ゆうた)さんを入れて、 現在5人のメンバーで活動しています。 岸さんは、 小学生の頃、 野球選手や消防士に憧れていたそうです。 その一方で、 算数が苦手で人見知りな面もあったそうです。 その他のメンバーにも、 それぞれ得意なところがあり、 それぞれの個性があるからこそ、 グループとして成り立っています。 みなさんのいる学級も、 一人一人の個性で成り立っています。 岸さんは話します。 「もし今、 周囲になじめない人がいたとしても、 焦らなくていいです。 たとえ人とちがっても、 「ありのままの自分」を大切にして、 自分らしくしていれば、 風は必ず吹いてきます。」 自分の「ありのまま」、 そして友だちの「ありのまま」、 どちらの「ありのまま」も大切にできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力向上のための教員研修
今日は先生たちが4チームに分かれての授業研究に取り組んだ日でした。
チームごとに授業を参観しあい、放課後に事後検討会しています。 中央の紙に意見を書き込みながら、先生たちも協働しながらの学び合いです。 今日の学びをこれからの明治小学校の授業づくりに生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究(2年生体育科)
2年生体育科の授業の様子です。
かけっこ・リレー遊びをしました。 ミニハードル、平均台、ケンケンパーの三つのコーナーをクリアしながらリレーを行います。 今日は、 自分たちの班の記録チャレンジを行いました。 作戦タイムでは、 3つのコーナーをどの順で設置すればタイムが短くなるかについても話し合います。 1度記録を取った後、 他のチームのコースを体験として走ることで、 その後の自分たちの班の作戦タイムの話し合いの材料としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究(6年生音楽科)
6年生音楽科の授業の様子です。
「ボイスアンサンブル」をしました。 それぞれ自分の発声する言葉とリズムを2小節作り、 それを班のメンバーで組み合わせていきます。 ある班は「塩タン」「ハラミ」「カルビ」など、 「焼肉」にちなんだ言葉でリズムを組み合わせていました。 それぞれのパートである2小節を4回くり返す時に、 どの回でだれが「発声」するのか、休んでおくのか、 その全体の構想も班で話しあいながら決めていきます。 だんだん班のメンバーが増えていく構成や、 3回目に2人だけになって4回目に全員で「発声」する班もありました。 完成するのは次の音楽科の時間になりますが、 今日の授業の最後には、 ほぼ完成しかけている班による発表もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|