手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

支柱 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が育てているアサガオの鉢に、支柱が立てられていました。これからどんどん大きくなりますね。何色のアサガオが咲くのかな。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚挽き肉とにらのそぼろ丼、みそ汁、キャベツの赤じそ和え、牛乳、でした。豚挽き肉とにらのそぼろ丼は生姜とにんにく、にらの香りが効いていて、ごはんとの相性がバッチリでした。みそ汁はじゃがいも、えのき、わかめが入っていました。キャベツの赤じそ和えは意外に?子どもに人気があってたくさんの子がおかわりしていました。

レポート 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べて書こう わたしのレポート
知りたいことについて調べ、分かったことをまとめた文章をレポートと言います。3年生の子どもたちがタブレットを使ってレポートづくりに必要なものを集めていました。調べた理由、調べ方、調べて分かったこと、調べた感想などについてまとめてレポートにします。上手にできるといいね。

古くからあるたてもの 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市には古いたてものがあって歴史があります。教科書には、中央公会堂、中之島図書館、適塾、住吉大社が写真で載っていました。3年生の子どもたちにはあまり馴染みのない場所かもしれませんが、写真を見てその説明を読みながら、こんなたてものがあるんだねと話していました。

意味調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の子どもたちが国語辞典を使って意味調べをしていました。物語に出てくる言葉の中で、意味がわからないものについて調べていました。最近は携帯やパソコンで調べることも多いですが、自分の手でページをめくりながら地道に調べる活動もやっぱり大切ですよね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 ゴミ0の日
9/21 5年林間学習
9/22 5年林間学習
9/23 秋分の日