何が通ったでしょう?! 9月15日(木)
今日の朝は、ベストフレンド班ごとに教室に集まって児童集会をしました。
前もって集会委員会が作っていた動画を見ながら、 「今通ったなかに、先生はいた・・?!」 「今通ったのは、ランドセル・・?!」 などの質問に、ベストフレンド班で相談して、○か✕か答えていました。 ちょっとした時間ですが、子どもたちにとっては、他の学年のお友だちとふれ合える大切な時間だと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(1年)
1年生が講堂で練習をしていました。
人数が多いので、講堂では3クラスずつ2回に分けて練習をしているそうです。 YOASOBIの『ツバメ』の曲が流れていました。 舞台に立つ先生の動きを一つ一つまねて、練習をしていました。 明日からは、全クラスで運動場でも練習を始めるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(3年)
4時間目、3年生が講堂で運動会のダンスの練習をしていました。
当日は、WANIMAの『やってみよう』の曲で踊るそうです。 振付けを一つ一つ確認しながら練習していました。 1曲目は、だいたいみんなが覚えて、踊れそうな感じがしました。 まだまだ暑いですが、がんばって練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAドラムサークル体験 9月14日(水)
PTA実行委員会の時間を利用して、『ドラムサークル』の体験を多目的室でしました。
この体験は、10月23日(日)の『PTAオータムフェスタ』で行う予定です。 今日は、その前に実行委員会のメンバーで、前もって体験をしてみました。 大人になると、どんなことも頭で考えがちですが、今日大切なのは“心の開放” まずは思うままに、太鼓などをたたいてみることから始めました。 私なども少し抵抗がありましたが、やってみると、何となく開放されたような感覚になりました。 その後、実行委員会を続いて行いましたが、子どもも保護者もみんなが安全で安心な学校、そしてみんなが楽しめる行事を話合いました。 どんな行事でも、保護者みんなの協力が、大切であると実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンター研修
放課後に、メンター研修を行いました。
『メンター研修』というのは、若い先生方を中心とした研修で、他の先生方からいろいろな経験を聞いたり、伝達研修を受けたりして、校内で指導技術をみんなで向上させていくものです。 今日のテーマは、 ・みんなが楽しめるレクリエーション「ハンバーガージャンケン」 ・「愛着障がい」について ・「体罰・暴力」について です。 一人一人が自分の意見を書き、それぞれの意見をグループでまとめて発表していました。 子どもたちに寄り添う指導をどうしていくのか・・先生方も、放課後の時間を利用して勉強をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|