怒りをコントロールしよう!(なかよし5年)
今日は、なかよし学級で『自立活動』の授業を参観しました。
『カ〜となったら、手が出てしまう・・』 人にはよくあることですが、その怒りを自分で上手にコントロールすることもできます。 「怒りの温度計」をつけることで、 ・どんな場面で、自分は腹が立つのか・・ ・その時の怒りの温度は、どれくらいなのか・・ ・自分と友だちとでは、腹が立つ場面が違うことを知ることができる。 ・怒りの対処法や気分転換の仕方を、前もって知っておく。 など、怒りを知ることで、コントロールする方法を子どもたち自身で気づけるようにしていました。 私も怒りをぶつけそうになったら、『6秒数える』ことにします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの練習(4年) 9月28日(水)
4年生が、運動場で団体演技の練習をしていました。
「マツケンサンバ」と「千本桜」の曲にのって踊っていました。 今日は、特に隊形の移動が練習の中心です。 完成まで、あと一息!! 子どもたちは、ノリノリで踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事務室の場所が変わります(お知らせ)
本校では、11月より校舎増築工事(校舎西側)が予定されております。また、令和5年度の児童数増を見込んだ教室の改修工事も今年度に行われる予定です。
それに伴い、現在、南校舎2階にある事務室が、9月29日(木)より新校舎1階(旧図工室)に変わります。保護者の皆さまには、年度途中での事務室移動でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 ドレッシングを作ろう(6年)
6年生の算数の授業は、割合の勉強でした。
「酢とサラダ油が2:3のドレッシングを150mL作ります。それぞれ何mLいりますか・・」 ・150mLを1として考える。 ・5分の2倍、5分の3倍として考える。 ・線分図で考える。 まずは自力で答えを導き、その後は、いろいろな方法を班で相談したり発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニャーゴ(2年)
2年生の国語の授業を、見させてもらいました。
ねこと子ねずみのそれぞれの気持ち・・ 「ニャーゴ」というセリフから、その気持ちを考えます。 その気持ちを考えながら、音読名人を目指して読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|