新型コロナウイルス感染症の患者である児童生徒等の出席停止期間の見直しについて
保護者の皆様へ
大阪市教育委員会より次の通り連絡がありましたのでお知らせいたします。
<新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間の見直しについて>
新型コロナウイルス感染症の患者である児童生徒等の出席停止期間については、専門医等が快癒を認める等、登校(園)を許可したとき(有症状患者は10日間、無症状患者は7日間がめやす)として運用してきましたが、9月7日から次のとおり変更します。
1 有症状患者
➡発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除を可能とする。
2 無症状患者(無症状病原体保有者)
➡検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とする(従来から変更なし)。
加えて、5日目に自費検査として薬事承認された検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除を可能とする。
※新型コロナウイルス感染症の患者の療養期間の見直しについては、令和4年9月7日より適用となり、同日時点で患者である者にも適用すること。
〇この通知に基づいて対応を進めています。
【お知らせ】 2022-09-12 19:01 up!
新型コロナウイルス感染症にかかる対応について
保護者の皆様へ
このたび、本校教職員が新たに新型コロナウイルス感染症に感染したことが判明いたしました。
大阪市教育委員会と連携し、感染の拡大防止対策を図り、学校の安全が確認できましたので、通常どおり授業を行っています。いきいき活動も通常通り実施しています。
ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行い、必要に応じて学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
本件につきまして、うわさ等風評被害が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。
校長 小西 昌彦
【お知らせ】 2022-09-12 18:33 up!
今日の給食(9/12)
きょうのこんだて
♦にくじゃが♦あつあげのみそだれかけ♦きゅうりのゆずのかあえ♦ごはん♦ぎゅうにゅう
◎あつあげ
あつあげは、とうふを厚めに切って、水分をぬき、200°Cくらいの高温の油であげたものです。
あつあげはとうふと同じように、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。
【お知らせ】 2022-09-12 16:32 up!
登校の様子(9月12日)
〜笑顔あふれる一週間になりますように〜
写真上 正門前
写真下 南門前
【お知らせ】 2022-09-12 09:14 up!
今日の給食(9/9)
きょうのこんだて
♦ひとくちがんもとさといものみそに♦ぎゅうにくとやさいのいためもの♦みたらしだんご♦ごはん♦ぎゅうにゅう
◎月見の行事献立
旧暦の8月15日(今年は9月10日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。
いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
※旧暦:昔のこよみのこと
(今日の給食に、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が出ました。)
【お知らせ】 2022-09-09 18:00 up!