★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

エピペン研修会(アレルギー対応研修会)

画像1 画像1
画像2 画像2
内科医師の先生にお越しいただき、エピペンを必要とする子どもたちへの対応について教えていただきました。
はじめに、アレルギー反応そのものについて科学的にしっかりと教えていただいた後、食物アレルギー反応と蜂などにさされたときの反応の違いや反応時間差などについて、パワーポイントで講義形式の説明を受けました。
次に、もしも子どもにアレルギー反応が出た場合の対応について、動画資料DVDと模擬のエピペンを使用して、具体的な手順について指導していただきました。
その内容の深さに、会場は物音一つ起きず、静まりかえっていました。
子どもたちの安心安全のために、玉川小教職員はこれからも学び続けます。

5年生 理科「顕微鏡を使って確かめよう」

理科の学習で顕微鏡と解剖顕微鏡の使い方を学びました。うまく光を取り入れながら調整を進めているのですが、なかなかうまくできないときもあり、いろいろ工夫しながら取り組みました。班内でも班の間でも、みんなで協力しながら、和やかに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科「コース別学習」

きょうはグラフを読み取ることで、どのようなことがわかるかという課題をもとに、月・星・太陽のそれぞれのコースにわかれて学びました。どちらのコースでも子どもたちが積極的に学ぼうとする様子が見られ、活気に満ち溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月一回、健康な体について学習しています

画像1 画像1
すべての学級の子どもたちは、発育測定や検診などの機会に、保健室の先生から保健指導を受けています。きょうは2年生が歯みがきについて、大事なポイントの指導を受けました。大きな歯ブラシと大きな歯の模型を使って、すみずみまできれいに磨く磨き方を学びました。目を丸くしてしっかりと話を聞くことができました。
画像2 画像2

6年生 算数科「分数のわり算」

「わる数と商の関係を調べよう」という課題の計算問題を自分なりの考えで解答し、その考え方を発表しました。計算して出てきた答えは同じでしたが、それぞれがちがう視点で計算を進め、自分がどのように考えて計算したのかを発表しました。
みんなにわかりやすく発表する様子や、発表をしっかり聞く様子などが見受けられ、授業がたいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 1年 キッズプラザ体験(給食なし)
9/30 玉川地域防災訓練