TOP

代表委員会 9月2日

 代表委員会の児童たちが「ろうかを歩こう運動」という取り組みをはじめます。『1学期はろうかを走っている人が多く、悲しい結果となりました。今日から、しっかり意識をして、ルールを守れる苅北の子どもたちを目指しましょう。』と放送で呼びかけました。全校児童にチェックカードを配布し、1週間集中して取り組みます。ルールを守って安全に過ごしてほしいです

画像1 画像1

4年生 理科

 理科で「月や星の動き」の学習をしています。太陽は東から西へと動くことは学習しています。月はどうなのでしょう。「月はどう動くのかな?」「月にはいろいろな形があるけど、どうして?」「夜だけでなく昼にも月を見たことがあるけど、なぜ?」など、子どもたちは月に疑問をたくさん持っています。今日は、月の形の名前「満月」「上弦の月」「下弦の月」「三日月」「新月」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発育測定

 3年生の発育測定です。4年生と同じように、「正しい水分のとり方」についての保健指導を教育実習生からうけました。これからもこまめに水分補給をして、安全に生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 発育測定

 今日は4年生が発育測定をしました。教育実習生が「正しい水分のとり方」について保健指導をしました。10歳の子どもでも、1日に500mlのペットボトル4本以上の水分を補給する必要があります。では、問題です。次の場面のうち水分補給が必要なのは、どの場面でしょうか? 
1.朝起きたとき 
2.運動した後 
3.クーラーのきいた部屋の中にいる時 
4.お風呂の後 
 ↓
 ↓
 ↓
正解は、1〜4全部の場面です。子どもたちも驚いていました。
大切なのは水分のとり方で、「少しずつ」「何度も」「のどがかわく前に」という水分のとり方を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養指導

 栄養教諭の方に来ていただいて、「すき きらい しないでたべよう」の学習をしました。はじめに、絵カードを見てパンや魚・肉などの食物の名前を当てるクイズをしました。そして、その食物には人間の体にとってどんな栄養があるのかを教えてもらいました。出てきた食物を栄養の働きによって「あか」「き」「みどり」に分けられることを学習しました。どの栄養素も人間にはとても必要なものなので、これからは好き嫌いしないで食べようという気持ちをもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30