○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

虫のオブジェ!

画像1 画像1
令和4年7月27日(水)夏休みの学校
シーンと静まり返った校庭!
職員室もキーボードを叩く音だけが響いています。
そんな中、玄関にこんなオブジェができていました!なんと管理作業員さんの発案!力作!
本校の校庭でゲットした虫たちです!(ただし、カブトムシだけは飼育ものです!)こんなにも立派な虫たちが住める場所が本校の魅力です!大阪市内という都会とは思えない住環境で学ぶ子どもたちは、生き物が大好きです!
これらの虫たちは以前は管理作業員室内にいました。それを見て、私が「虫好きの子どもたちに見せてあげたいなあ・・・」とつぶやいた声を管理作業員さんが拾い上げて、自分から作り上げたオブジェでした!
 こうして「自分で考えで行動する力」を大人が高めていることが素敵ですね!すべては子どもの笑顔が見たいから!これに尽きます!夏休み明けの子どものいきいき笑顔が楽しみです!

失敗を楽しもう!

画像1 画像1
令和4年7月27日(水)夏休みコラム
「人生を言いなりで生きるな(永松茂久著 きずな出版)より、

まわりが何と言おうが、自分の意思を持って進めばいい。
失敗したらやり直せばいい。
そもそも失敗ゼロの人なんかいないし、最終的に成功すれば、その失敗はそれまでの糧に変わる。
本当の失敗は、まわりの顔色ばかりを見て、言いなりになって何もしないことだ。
人はあなたのことばかり考えているわけじゃない。
一時は、失敗を笑われたり批判されたりするかもしれないが、あなたが思っているほど大したことは起きない。
失敗を通して人は痛みを知り、優しくなれる。
失敗から立ち上がることで、いつでも方向転換できると知る。
そのとき、あなたはもっと強くなれる。

 この著者の失敗論がとてもいいですね!「自分からチャレンジする力」には、この失敗がつきものです!世の中で成功している人は、失敗し続けた人であり、チャレンジし続けた人です!夏休みの最初の1週間が過ぎました!チャレンジしてますか?

「なんで?」から始まる!

画像1 画像1
令和4年7月26日(火)夏休みコラム
「人生を言いなりで生きるな(永松茂久著 きずな出版)より、

幼い頃、親がいちばん子どもに言う定型のキーワードを考えたことがあるだろうか?
それは、「早く○○しなさい」という言葉だ。
「早く起きなさい」
「早く宿題しなさい」
「早く食べなさい」
「早く寝なさい」
他にも「早くしなさい」ワードはたくさんある。
これに対して子どもは無条件に「はーい」と答える。しかし、そもそもなぜそんなに早くしなければいけないのだろうか?
何でも早くすることばかりがいいことなのか?そんなことはない。いろんなものをゆっくり見たり、味わったりすることも大切なことだ。
「成長は疑問から始まる。」
親が言うことをそのまま鵜呑みにするのでなく、「なぜ親はこう考えるんだろうか?」と疑問を持つことが実は「自立の始まり」なのだ。親の価値観通りに生きるのではなく、自分の意思を持つとはこういう些細なことから始まるのだ。


「自分で考えて行動する力」は、変化の激しい!答えがひとつでない!これからの時代を生きていく上で必須の力です。子どもが「何で?どうして?」とつぶやいたら、そこが考えさせるチャンス!親や教師は子どもに与えすぎないこと!これ!大事ですね!どんな子どもに育って欲しいのかを今一度大人が考えましょう!

つぶやきを拾う!

画像1 画像1
令和4年7月25日(月)夏休みコラム
「できないもん勝ちの法則(ひすいこたろう著 扶桑社)より、

米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソンはニューヨーク・タイムズ紙にこう言っています。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
今の価値観では、計り知れない未来を生きる子どもたちが今の学校の成績で、その可能性を測れるわけがないのです。だから、今、できない子の方が逆に可能性があるんじゃないかと父である僕は密かに思うわけです。まさに、できないもん勝ちだ。
内田善美先生の「星の時計のLiddell」という漫画で「子どもは未来からの客人だ」ってセリフがあるんです。自分が決して見ることができない未来社会で生きる未来人たちが、過去を学びにやってきた存在。それが子どもだと。「だからいいもてなしをしてやりたい。未来に帰って幸福なみやげ話ができるように」って。
本当にそうだなって、携帯電話が毎年進化するように、子どもたちは進化した存在であり、この星の未来を見せてくれる先生。そんな未来人たちに「幸福なみやげ話」を渡したいっていうのが父の思いです。
時には失敗することもあるでしょう。人生には、いいときも悪いときもあるから。でも、それを隣でそっと見守るのが親の役目かなとか思っています。


子どもはいろいろなことを私たち大人に教えてくれます。だから素直に子どもから学びましょう!子どものつぶやきにはきらりと光る宝物があるのです!
 未来で生きる子どもたちから何を学び、何を残してあげられるのか!大人の役目ですよね。

いいね!

画像1 画像1
令和4年7月24日(日)週末コラム
「できないもん勝ちの法則(ひすいこたろう著 扶桑社)より、

世の中には2種類の人がいます。
自分がやる行動に対して未来はどうなるか、周りからはどう見えるか、いろんな角度から判断して、ちゃんとそのうえで決断するタイプ。 もうひとつは、後先考えず、自分の今の気持ちや直感に素直に従っちゃうタイプ。
前者が、いわゆる「できる人」と言われ、後者は、「できない人」とレッテルを貼られがち。どちらがいい悪いではなく、状況、状況で、どちらも大切なんですが、今は、周りの目を気にして判断する、いわゆる「できる人」が急増しています。なぜなら、SNS社会でいつも他人の視線に囲まれているからです。そんな今だからこそ、大事なのが、いわゆるうちの息子タイプの「できない人」です。このタイプの人は、他人からの評価(いいねの数)ではなく、自分の「いいね」ひとつで生きていける強さがあります。他人軸ではなく、自分軸で決断してるので自分で納得もいきます。(中略)
人生最後の日に、あの世に持って還れるのは、あの人が自分をどう思っていたか、じゃない。自分が自分の人生という物語に納得できたかどうか、そこなんです。
「いいね」は自分の「いいね」ひとつでいい。できないもん勝ちの時代です。


自分の人生に納得できる自分であるために、自分のやりたいことを、自分から自分らしくすることができれば幸せですよね。
今の自分の生き方を問い直す一節になりました!みなさんは自分の人生に「いいね」押せますか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 スクールカウンセラー 後期時間割開始 わかたけタイム
10/4 視力検査3・4年
6年SDGs出前授業
10/5 視力検査2・5年 委員会活動
10/6 視力検査1・6年 スマイル集会
10/7 1年研究授業

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価