★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

毎月一回、健康な体について学習しています

画像1 画像1
すべての学級の子どもたちは、発育測定や検診などの機会に、保健室の先生から保健指導を受けています。きょうは2年生が歯みがきについて、大事なポイントの指導を受けました。大きな歯ブラシと大きな歯の模型を使って、すみずみまできれいに磨く磨き方を学びました。目を丸くしてしっかりと話を聞くことができました。
画像2 画像2

6年生 算数科「分数のわり算」

「わる数と商の関係を調べよう」という課題の計算問題を自分なりの考えで解答し、その考え方を発表しました。計算して出てきた答えは同じでしたが、それぞれがちがう視点で計算を進め、自分がどのように考えて計算したのかを発表しました。
みんなにわかりやすく発表する様子や、発表をしっかり聞く様子などが見受けられ、授業がたいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「国土の気候の特色」

5年生の社会科では、国土の気候の特色を学習しています。きょうは、梅雨と台風、季節風の学習を進めました。最近の気候は、台風などが発生すると大きな被害を受けることが多く、油断できない状況です。その発生のメカニズムを科学的に知るとともに、国内各地の気候の特色を理解する内容でした。身近な内容でもあるため、子どもたちが積極的に発言を重ねたり、ノートにまとめたりして取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「調べて書こう、私のレポート」

3年生の国語科では、自分の興味・関心のある題材を選び、図鑑やタブレットで調べて、わかったことをまとめるという学習を進めています。
大好きな昆虫や魚をはじめ、自分が調べたいことを自由に選びます。中には歴代の総理大臣について調べている児童も見られました。どのようなレポートが完成するのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト週間「ソフトボール投げ」

画像1 画像1
6月8日(水)は、全学年で「ソフトボール投げ」を実施しました。
低学年の児童は、ボールそのものを投げる経験が少ないので、遠くまで投げることがなかなかむずかしいようですが、高学年になるにつれ、手首のスナップを生かして遠くまで投げる児童が多くみられました。
気持ち良い青空のもと、白球が大きく放物線を描き、子どもたちの真剣に取り組む様子に溶け込んでいました。

↑の画像は4年生の様子です。

↓の画像は5年生の様子です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 修学旅行
10/7 修学旅行
10/10 スポーツの日