合唱部録音
先日、放課後に合唱部の録音が講堂で行われました。
曲は「変わらないもの」で、 「こども音楽コンクール」出場のために 夏休み前から練習を重ねてきました。 本番の録音は2週に分けて行われました。 1日2回の計4回の録音です。 緊張感と静寂に包まれた講堂。 6年生のピアノのイントロに続いて、 「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば 笑顔がある」 全員の声が重なります。 歌詞の内容やメロディーの抑揚に合わせて声の表情も変化していきます。 「君と出会った幸せを かみしめながら歩いて行こう」 「これからもずっと」 合唱部全員がひとつになったピアノと歌が 講堂に美しく響き渡りました。 録音の後は、 全員で集まってふりかえりを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(5年生 10.3)
5年生の子ども達に非行防止教室を実施しました。
なんば少年サポートセンターの方をゲストティーチャーにお招きしました。 代表的な「非行」である「万引き」「暴力」「夜遊び」「喫煙」などの中から、 「万引き」について 具体的な場面をペープサートで演じていただくことで、 登場人物の主人公や家族の気持ちを想像し、 「万引き」をしてはいけないことだということを改めて学びました。 また、 加害だけでなく、 「声かけ事案」や「SNSによるトラブル」など、 被害者になるような場面についても教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしまつり準備(10.3)
10月19日(水)に開催されるなかよしまつりに向けての準備がありました。
なかよしまつりでは、 ファミリー班に分かれてそれぞれゲームを企画し、お店を開きます。 6年生が各担当の先生と事前に決めたいたお店の内容に合わせて 班の全員が集まっての準備が始まりました。 1回目の今日は、 お店の看板や掲示物、遊びに使う道具づくりを行いました。 6年生を中心に低学年の子ども達にやさしく教えてあげている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(10.3)
今週の児童朝会の様子です。
校長先生から「10月という月について」のお話がありました。 「衣替え」 「朝・昼・晩の気温差」 「キンモクセイの香り」 「ハロウィン」 「稲(コメ)の収穫」 など、 10月の気候や行なわれる行事の由来などのお話でした。 明治小学校では今月「なかよしまつり」が行われます。 日本の主食でもあるお米の収穫の月でもあります。 「なかよしの輪をたくさん収穫しましょう」 お話の後には、 先日行われたサッカーの「LSリーグ U-10カップ」の敢闘賞と、 「西区子ども会親善キックベースボール大会」の準優勝の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 9
たくさん活動した西の丸庭園を後にします。
学校へと帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|