生活科(なかよし)
「コミュニケーションの達人になろう」
今日は「ことわりかた」の達人になるために、 遊びに誘われた時に断る方法について勉強しました。 【良くない断り方) 〇ドラえもんの「のびたくん」のような断り方 〇「ジャイアン」のような断り方 【すてきなことわりかた】 〇「しずかちゃん」のような断り方 それぞれ3種類の断り方を、 なかよしの先生たちが演じてくれた映像を見ながら学習しました。 【すてきなことわりかた】は、 1.「ごめんね」と言う 2.断る理由を言う 3.相手の気持ちを考えて、解決策を提案する。 です。 みんな上手に「すてきに」断ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科(2年生)
「お手紙」
物語の中でかえるくんは、 がまくんへの手紙の配達をかたつむりくんにお願いしました。 その結果、 手紙が届くのが4日後になったのですが、 今日の国語科の授業では、 もしも自分が手紙を届けてもらうなら、 〇チーターくん(5分) 〇ねずみさん(3時間) 〇バッタさん(1日) 〇かたつむりくん(4日) の誰に渡したいかを考えました。 その後、 ペア、そして班の友だちと意見を交流させました。 それぞれの動物にすべて票が入りました。 速いほうがいいというわけでもなく、 遅いほうがいいというわけでもない。 正解はありませんが、 それぞれの理由を聞きながら、 様々な考え方に共感的に触れ合うことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(なかよし)
「水のかさをはかろう」
友だちと協力して2種類のびん(A・B)に入った水のかさを比べました。 比べるためには・・・ 〇Aの水をBにうつす。 〇同じ大きさの入れ物に水をうつす。 〇同じ大きさのカップに入れて数える。 の3つの方法がありました。 それぞれを友だちと協力して比べてみると、 どのやり方でも同じ結果になりました。 水を入れる人と、入れ物を持つ人の役割を 自分たちで順番を交代しながら、 仲良く取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(各学年1組)
2学期の読み聞かせが今日から始まりました。
学年に合わせて、 低学年の子ども達には思わず笑ってしまったり、 思いついたことを言葉に出したくなってしまったりするような絵本を読んでいただきました。 高学年では、 じっくりと話を聞いて味わうような絵本を選んでいただきました。 ぶっくらぶの皆様、 ありがとうございました。 一番下部の写真は、 3年生2組、3組の読書タイムの様子です。 読み聞かせをしていただいているクラス以外の教室では、 それぞれの子ども達が自分の好きな本や絵本を、 とても静かに読んでいる姿が見られました。 自分から本を楽しむ態度も育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事だより 18
新校舎の基礎づくりが進んでいます。作業がしやすいように足場が築かれ始めました。
猛暑の中の作業、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|