みどりの広場で運動遊び 1年生
遊び場の割り当てで、1年生が竹馬、平均台、鉄棒などを使って運動遊びをしています。
工事中で休み時間の外遊びが制限される中、1年生も明治小学校のルールにも慣れ、 安全に遊べるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
7月11日(月)の児童朝会の様子です。
校長先生からは、 夏休み期間に行われる明治小学校の工事についてのお話がありました。 夏休みは、 いきいき活動やスポーツクラブに参加している児童以外は、 基本的には学校に来ない期間です。 また、 学校閉庁日など、 先生たちの来ない期間もあります。 その間を利用して、 現在行われている工事だけでなく、 明治小学校で様々な工事が行われます。 1.運動場に電気室ができる。 2.南側の校舎のまわりの木の一部が切られる。 3.プールのある校舎と職員室のある校舎の外側の壁や屋上をきれいにする。 4.くつばこのところの屋根をはずす。 5.2番、3番階段に火事を防ぐ扉を取り付ける。 6.パソコン教室前・図書室前・音楽室前の廊下の手すりの付け替え 7.給食室のなか・まわりの作り替え これらの工事のため、 夏休み期間中は、 エレベーターが使えません。 また、夏休み中に学校に来ることがある人は、 いつもと違う様子にびっくりするかもしれません。 明治小学校をよくするための工事ですので、 不便なこともあると思いますが、 楽しみにする気持ちでいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力向上のために
7月8日(金)は校内の研究授業として、
音楽科、社会科、国語科、算数科チームの授業が行われました。 6日(水)の体育科チームの2年生の授業も含めて、 先生たちがお互いの授業を参観し合って意見を交流する研修を放課後に設けました。 大きなホワイトボードを真ん中に置き、意見を見える化しながら討議していました。 子どもも教職員も「協働」をテーマにしている今年度。 子どもたちにとってわかりやすい授業、興味深い授業をめざして チーム明治で取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(分校)![]() ![]() 校内の算数科チームの研究授業として行われた分校の授業の様子です。 「大阪府43市町村の人口から、 大阪府全体のおよその人口の求め方を考えよう」 をめあてに学習しました。 人口を概数にするにあたっては、 大阪府で一番人口の少ない千坂赤坂村の5079人から、 百の位を四捨五入して 千の位までの概数に表すことに決まりました。 その後、 それぞれで分担して各市町村の人口を概数で表し、 各分担でたし算しておき、 最後にそれぞれ計算したものを持ち寄って、 大阪府の人口としてさらにたし算することになりました。 計算機も使いながらのたし算でしたが、 中には計算機なしで求めたいという人もいました。 みんなで協力した結果、 大阪府の人口の概数は8838000人となりました。 普段は分校の教室で算数を行なっていますが、 今日は本校の先生にもたくさん参観してもらうために、 本校の家庭科室で授業を行いました。 いつもとは違う場所での授業でしたが、 みんな最後まで集中して学習していました。 ![]() ![]() 国語科(2年生)![]() ![]() 校内の国語科チームの研究授業として行われた2年生の授業の様子です。 「絵かき文を聞いて、絵をかいてみよう!」 をめあてに学習しました。 「〇」「△」「□」「━」の4種類を使って、 言葉だけを聞いて絵をかきます。 その形や線をかく「場所」や「向き」などをしっかりと聞かないと、 同じ絵にはなりません。 授業の後半では、 同じ1つの絵について、 聞いた人がばらばらの絵をかいてしまう説明の仕方と、 多くの人が同じ絵をかくことができる説明の仕方について、 どこがちがうのかをペアで話し合って見つけていく活動を通して、 みんなが同じ絵をかくことができる絵かき文に必要なことを学びました。 次回の国語科の授業では、 今日の学びを活かして 自分たちで絵かき文を考える学習を行います。 ![]() ![]() |
|