社会科(なかよし学級)![]() ![]() 校内の社会科チームの研究授業として行われたなかよし学級の授業の様子です。 「おかいもの名人、おみせやさん名人になろう」 をめあてに、 パン屋さんのお客と店員さんに役割を交代しながら学習を進めました。 お客さんは、 買いたいパンを選びトレイに乗せて店員さんに渡します。 店員さんは、 お客さんが選んだパンの値段を調べて 合計金額を計算したり、 パンを袋に入れたりします。 お客さんは、 必要なお金を払ってパンを受け取ります。 店員さんは、 もらったおかねを数えます。 「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」の挨拶も大切です。 みんな、 おかいもの名人、 おみせやさん名人になることができていました。 ![]() ![]() 音楽科(4年生)![]() ![]() 校内の音楽科チームの研究授業として行われた4年生の授業の様子です。 「くり返し、よびかけとこたえなどを使って、 グループで協力してリズムアンサンブルを作ろう」 をめあてに学習しました。 上下の二つのパートに分かれた8小節の楽譜の中に、 「おまつり」の言葉を使った4種類のフレーズを グループで話し合って配置する場所を決めていきました。 二つのパートで、 間をつくるところ、 ずらすところ、 同時に言うところなど、 それぞれのグループの色に合わせたリズムアンサンブルが完成していきました。 本授業には、 西区内の小学校から2名の音楽科主任の先生が参観に来られました。 ![]() ![]() 児童会あいさつ運動 まだまだ展開中
児童会によるあいさつ運動も4日目を迎えました。
あいさつの呼びかけに応える子どもたちの「おはようございます」の声のトーンも高まってきています。 運営委員会のメンバーも呼びかけカードを掲げたり、たすきを作ったりと、アピール方法を工夫しています。 あいさつの輪の広がりに朝から元気が出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び(2年生)
7月6日(水)、
校内の体育科チームの研究授業として行われた 2年生の水遊びの様子です。 「オリジナルのまねっこ動物で、クラスの動物園を作ろう」をめあてに、 まず、 各チームで1つの動物を決めました。 「うさぎジャンプ」 「わにケンケン」 「かにあるき」 などの動きを学習しながら、 それぞれの班で 自分たちが決めた動物を どのように「まねっこ」しようかを 実際に練習を進める中で決めていきました。 授業の最後には、 ペアのチーム同士で「まねっこ動物」を見せ合いました。 見せ合いは、「当て合い」にもなっていて、 それぞれ何の動物だったかを予想しました。 みんないい笑顔で、 世界でたった一つの「まねっこ動物園」になりました。 (今回の学習は、 距離を十分に取るためにも 1クラスでの実施としました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
6年生は理科で、
学校の教材池やミニビオトープの水の中の小さな生物を 顕微鏡を使って観察しました。 顕微鏡を使うことで、 目には見えないようなプランクトンの形を確認したり、 アオミドロ等の植物を拡大することで中の様子がよく見えるようになります。 顕微鏡をテレビ画面につなげて 全員でも確認します。 シャーレの中の水を眺めながら、 「これを顕微鏡で見たらどうなるんだろう」 子どもたちは自らどんどん「面白そうな」ものを見つけては、 スポイトでとった水をスライドガラスに乗せ、 プレパラートをつくって顕微鏡をのぞきます。 顕微鏡の焦点が合うたびに 嬉しそうな驚きの声が上がり、 班の全員がそれを確認します。 (時には先生も) 顕微鏡の中で ユスリカの幼虫がうねうねと動く様子には、 思わず叫び声も上がります。 まだ発見されていないゾウリムシやツリガネムシを 探し続けようとする子どももいます。 そうしている内に、 プレパラートのつくり方や、 顕微鏡の使い方が自然と身についていきます。 また、 何気なくすくった水の中に 植物も含めてこんなにたくさんの生物がいることを、 実感として学んでいきます。 今後は、 小さな生きものを合わせた食物連鎖について学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|