ほっこりする話 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の休み時間に2年の児童(男の子)がリースをつくって私に見せてくれました。
「先生これ見て〜つくってん」と児童
「すごいな!リースつくれんの?すげー」と私

この時はこれだけで終わったんですが、
3時間目の休み時間に職員室前で、
「これ2年生の〇〇さんにもらいました」と私に声をかけてくれた女性教員

2年生のその児童はそのリースを女性教員にプレゼントしたそうです。
やさしい児童が巽東には、ほんとたくさんいます。
ステキな時間を過ごさせていただきました。

私にくれなかったのが残念です(T_T)チャンチャン

本日の給食 9/16

チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツのバジル風味サラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳
画像1 画像1

集会委員会のようす 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、児童集会がありました。
児童集会といっても児童全員が集まらずに今は、各教室のテレビをつかって集会委員さんが考えたゲームやクイズなどを見ます。
今日は講堂で舞台上を何人通ったを数えて答えるゲームでした。

段々人数が増えていくのですが、最後の方は数えるのが難しかったです。

本日の給食 9/15

さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラのいためもの、ごはん、牛乳
画像1 画像1

栄養指導のようす 9/14 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養指導の学習でSDGzについて6年生が学びます。

今日のめあては「食品ロスについて」

自分たちでできる食品ロスについて考える授業でした。

日本の食品ロスは年間612トンじゃなく612万トンあるらしいです。

子どもたちの反応は「やばいやん」「多すぎるやん」「ウェ〜〜〜」

すごい量ですよね!東京ドーム5個分だそうです。

そんな食品ロスをいかにしてなくしていくかをSDGzで学び、今後にいかしてほしいと思います。

<食べきれる量>・〈残さない意識>・〈買いすぎない〉などがありますね!私も意識していこうと思いました。

ちなみに、よくテレビとかで東京ドーム約何個分で言いますね?これどれくらいかといいますと約5haだそうです。1haが縦100m×横100mの広さです。5haはその5倍になります。そう考えると東京ドームって広く感じますね!

いや食品ロスの年間ドーム5個分ハンパない!



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31