6年生 道徳科「ほんとうの友達とは」(2)研究討議会の前半には授業者のふりかえりや、参観した教職員のグループ討議を行いました。学習者用端末を使った話し合い活動や、登場人物の心情を整理するために工夫された板書、児童が主発問について深く考えるためのワークシートなど、今回の授業で良かった点が多数あげられました。また、ICT機器の活用の仕方やさらなる改善点についても様々なアイデアが出されました。 藤田先生からは今回の授業に合わせて、「友情,信頼」という道徳的論点を扱った教材の研究の仕方や授業づくりについてご指導いただきました。 また、ピアジェやブル、コールバーグといった研究者の論をもとに、子どもの道徳性の発達について教えていただきました。「子ども達の道徳性は、年齢があがるにつれて他律から社会律を経て、自律へと成長していきます。この社会律を身につける段階において、学校教育の果たす役割はたいへん大きいと言えます。」 子ども達の道徳性の発達に、小学校で友達と学習したり生活したりすることや、学校行事に取り組むこと、そして道徳科の授業で考えを深めることが大切であると、あらためて思いました。 6年生 道徳科「ほんとうの友達とは」(1)今年度、十三小学校では研究テーマを『自他を大切にする心を育む道徳科の学習 〜道徳科指導の3つのポイントを大切にして〜』と設定し、教員の授業力の向上と児童の育成のための研究に取り組んでいます。 今回は6年生で「ロレンゾの友達」という教材を使い、第4回目になる研究授業を行いました。「ロレンゾの友達」は3人の主人公が、20年ぶりに再会をするロレンゾが罪をおかしているという噂を聞き、どのような行動をとったらいいのか思い悩むというお話です。「ほんとうの友達とは…」と深く考えることができる教材です。 授業では、ロレンゾが罪をおかしているという噂を聞いた三人が、「ぼくは逃がしてやる。」や「自首をすすめるが、だめだったら警察に津法するよ。」など、三人が異なる意見を言います。6年生の子ども達は教材を読んで、3人の思いや悩みについて考えました。 担任の先生が「3人はロレンゾの『ほんとうの友達』と言えるでしょうか。」と、子ども達に問いかけます。学習者用端末(ノートPC)を出し、お互いの意見を共有できるソフトを使って、意見交流と考えを深める活動をしました。 授業のまとめでは、「本当のことを言える」や「お互いのことを大事に考える」など、よりよい友達関係をきずくために大切なことを子ども達が発表しました。 1年生 図工「うわぁ、スプ○みたぁい♪」1年生の子ども達は机とイスを教室のはしに寄せて、教室の真ん中を広くして図工で作品づくりをしていました。 大きな白い紙を敷いて、たっぷりと色水をつけたローラーをコロコロコロコロと転がしたり、ペットボトルのフタで○をいっぱいスタンプしたり。お友達といっしょに大きな作品づくりを楽しみました。 始めは真っ白だった大きな紙がどんどんカラフルに塗られていくので、1年生の子ども達は「まるでスプ○みたぁい♪」と大流行のゲームの世界を実際に体験して大喜びでした。 3年生 算数「1000gは1kg」3年生の教室に行くと、大きな台秤がズラリと並んでいます。この台秤を使ってランドセルを測ってみると、一番軽い物で1220g、思いもので1830gありました。 担任の先生から「1000gの重さを1kgと表すことができます。」と教えてもらって、自分たちのランドセルをキログラムを使って書きかえました。 kgの大きな重さを表す単位を使うと、すっきりと表せてわかりやすくなることに子ども達は気づきました。 今日の給食「ハヤシライス(米粉)」
今日は「ハヤシライス(米粉)、キャベツのひじきドレッシング、りんご、牛乳」でした。ハヤシライスは水でといた上新粉を入れて、とろみをつけました。小麦アレルギーの児童も食べられるように工夫しました。また、ひじきの入ったドレッシングはキャベツによく合い、さっぱりとした味付けが好評でした。デザートには旬のりんごが登場しました。リンゴの品種はサンフジで青森産のものでした。
|
|