手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

生き物探し1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立環境科学研究センターから講師やサポーターの方々に来ていただいて、校内で虫や植物などの生き物探しをしました。子どもたちを中心に身近なところで自然体験や生き物を発見することで、環境や生き物の多様性を守る行動へとつなげることがねらいです。採取ケースや虫取りあみ、虫めがねや生き物マップを持って、さあ出発です。グループごとに学習園や果樹園、芝生広場や花壇を中心に生き物探しをしました。

ノート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業です。先生と一緒に問題を読みながら式を考えたり計算したり。1年生も入学して半ばを過ぎました。子どもたちのえんぴつを持つ手もしっかりしてきました。ノートを見ると少し濃いめの力強い字が多く見られるようになってきました。字を適度な筆圧で書けることは、学習においてとても大切なことです。子どもたちのちょっとした成長に目を向けて、どんどんほめてあげたいですね。

台形の面積 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちは今、算数の授業でいろいろな図形の面積の求め方について学習しています。今日は台形です。台形は少し不規則な形なので、子どもたちも悩みます。でも、今までは一度習った図形に変形することで解決してきました。今回の台形も何とかできないかなと考えています。2つの三角形に分けてみよう。2つ並べて面積が2倍の平行四辺形に。切って別の形に変形できないかな。いくつかの考えが出てきました。子どもたちも少しコツをつかんできたみたいです。

衣装をつけてみたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしはむらさき ぼくはきいろ
2年生の子どもたちがダンスの衣装を身につけてみました。教室でお互いに見合いっこ。どうかな、どうかな。ひらひらしてていい感じ。かわいいよ。さっそく踊ってみたら、なんかいつもと違う。ウキウキ感が増しました。とても華やかです。ダンスもいつもより上手みたい。思わず笑顔になりました。はやくお家の人に見てもらいたいな。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、みそカツ、じゃがいもと野菜の煮物、焼きのり、牛乳、ごはん、でした。みそカツのみそだれは八丁みそと赤みそを合わせることでまろやかに仕上げています。じゃがいもと野菜の煮物は甘めの和風だしが具材にしっかりとしみこみ、やさしい味でした。焼きのりは味付きのりでした。ごはんをつつんで食べる子とそのままパリパリ食べる子に分かれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 クラブ活動
運動会予備日
10/19 3年栄養指導
10/20 ゴミ0の日
10/21 就学時健康診断
5年稲刈り
10/24 3,4年遠足(万博記念公園)