手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

雲のようすと天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲のようすと天気の変化にはどんな関係があるのだろうか。5年生の子どもたちの理科の学習です。雲が多いと雨が降る?白い雲は降らない?雨雲は色が暗い?積乱雲って聞いたことある?雷は雲がないと起きない?雲の動きが速いと雨?雲にも種類がある?そもそも雲って何?…子どもたちは口々につぶやきますが、どれも定かではありません。これから雲のようすと天気の変化についてみんなで観察したり調べたりしていきましょう。理科って不思議でおもしろいですね。

想像を広げて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵を見て想像を広げて物語を書こう
3年生の国語の学習です。何枚かの絵を見て、そのつながりを考えながら、場面ごとに[あらすじメモ]を作ります。そのメモを見ながら、想像を広げて物語を書いていきます。3年生の子どもたちだからこそ、自由で個性的なストーリーが生まれます。子どもたちは少し書いては振り返って読み直し、意欲的に取り組んでいました。あとでお互いに発表し合うと楽しそうですね。

みんなで石ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の朝会の時間に全校児童みんなで、運動場の石ひろいをしました。今、一生懸命に練習している成果が十分に発揮できるように、 16日の運動会に向けて少しずつ環境整備も行っていきます。低学年の子が、[せんせー、こんだけひろったよー]と見せに来てくれました。

修学旅行保護者説明会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生の保護者の皆様にご出席いただいて、修学旅行保護者説明会を行いました。10月27〜28日に伊勢・信楽方面に修学旅行を予定しています。仲間とともに過ごし、素晴らしい体験や思い出を作ることができたらと思っています。コロナ禍ではありますが、感染対策等に配慮しながら、できる限り子どもたちにとってよい形で実施できるよう努めていきます。写真の器は2日目の陶芸体験で子どもたちが一人一人自作して修学旅行記念の作品とするものです。窯元が焼き上げて後日学校まで郵送してくれます。楽しみの一つです。そのほかにも志摩スペイン村や鳥羽水族館、ホテルでの活動や家族へのお土産など、子どもたちも今から楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、りんご、牛乳、でした。給食でいつも登場しているハヤシライスは、小麦粉から作るブラウンルウでとろみをつけています。今日は小麦粉の代わりに米粉を使ったアレルギー対策メニューです。いつもと変わらず、おいしい味でした。りんごは一人4分の1切れです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 ゴミ0の日
10/21 就学時健康診断
5年稲刈り
10/24 3,4年遠足(万博記念公園)
10/25 1,2年遠足(鶴見緑地公園)
6年アルバム撮影
委員会活動