交流学習(10月21日)
分校と本校との交流学習です。
〇和文化の調べ学習 (グループで調べるものを決め、インターネットで調べたことをまとめていきます) 〇遠足で行った海遊館に関するクイズ大会 (現地で撮影した写真をもとにグループで問題を考えました) 〇国語科の詩の音読 (グループで読む場所を分担して練習しました) 〇講堂でのドッジボール (クラスに関係なく学年を2つに分けました) 今学期、 学校全体としての交流学習は今回が最後ですが、 学年での取り組みや学習に合わせて、 今後も交流学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足3
お弁当は班ごとに食べました。
気温が上がってきたため、 影になっているところで食べました。 昼食後の遊び時間には、 虫さがしやおにごっこをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足2
館内での様子です。
入口では 「アクアゲート」という水槽のトンネルが 子どもたちを迎えてくれました。 ペンギン、カピバラ、イルカは大人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足1
2年生の遠足は海遊館です。
2年生では、 海遊館までの道のりを各グループで行きました。 地下鉄阿波座駅の改札では、 1人ずつ券売機で切符を購入し、 切符を改札に通して駅の中に入りました。 学校から阿波座駅まで、 そして大阪港駅を出てから海遊館までの道のりは、 各グループで地図を見ながら歩きました。 海遊館の中では、 端末を使って生き物の写真を撮影をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし祭り3
本番では、
「お客」として、 他のファミリー班のグループや、 保護者の皆様を迎えました。 一緒にゲームをする中で、 楽しい時間をともに共有することや 色々な学年の友だちと仲良くすごすことの大切さを学びました。 また、 「お店」を担当することで、 自分の仕事を責任をもってやり遂げることや 誰かに喜んでもらうことの喜びを学びました。 どちらも「人」がいるからこそ 「人」とふれ合う中での学びです。 遊ぶ側も、 仕事をする側も、 どちらも子ども達はとてもいい表情ですごしていました。 ご来校くださった保護者の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|