手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

授業の一コマ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室から、子どもたちのそろった音読の声が聞こえてきました。とてもはきはきとした気持ちのよい読み方です。教科書をしっかりと手に持って背筋も伸びています。[段落に分けてごらん。説明文は大きく3つに分かれます。序論、本論、結論…。序論というのはね…。]先生の声も大きいです。ほどよい緊張感もあって、きびきびとしたメリハリのある授業でした。

熱気にあふれています 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は雨ですが、体育館からは5年生の子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。どっこいしょーどっこいしょー、ソーランソーラン。熱気にあふれています。南中ソーランも仕上げの段階に入ってきました。何度も何度も練習を重ねて、体で覚えてきました。あとは細かな調整と、全員の心が一つになれるかどうかです。これが何より一番大事です。

しとしと…雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、しとしと…雨。
色とりどりのかさがくるくる回りながら、学校にやってきました。正門では花だんやプランターの花がくるくる回るかさたちをお迎えしています。玄関ではたくさんのハロウィンのかぼちゃお化け(ジャック オウ ランターン)が、くるくるかさから出てきた子どもたちを迎えていました。みんな、おはようって。

水道教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柴島浄水場の職員の方々に来ていただいて、4年生の子どもたちに[水道教室]を行いました。社会の学習の発展編です。私たちの暮らしに必要な水はどうやって作られているのか、実験を通して教えてもらいました。グループ毎に役割分担しながら、[ろ過]のしくみを学びました。淀川の水が美味しく安全に飲めるようになるまでの努力や工夫を知りました。子どもたちは汚れた水がきれいにろ過されるようすを見て、すごいなあと感嘆の声をあげていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、タンタン麺、きゅうりの甘酢づけ、ミニフィッシュ、牛乳、パン、でした。タンタン麺は豚骨スープを使用し、チンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁麺に味つけした肉味噌をのせて食べました。きゅうりの甘酢づけはあっさりとしていて、きゅうりに味が染み込んでいました。ミニフィッシュはカルシウムがとれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 1,2年遠足(鶴見緑地公園)
6年アルバム撮影
委員会活動
10/27 修学旅行
3,4年安全安心教室
10/28 修学旅行
10/31 2年校区たんけん