放課後に学ぶ先生たち
授業を終えて子どもたちが下校した放課後、外国語活動や外国語科についての研修会に先生たちが参加しています。
子どもたちにとって楽しく親しみの持てる英語の活動。 先生たちにとっても、肩の力を抜いて、コミュニケーションの楽しさを感じる英語。 そんな学びになるよう研修に取り組む先生たちです。話を聞くだけではなく、アクティブな活動にも参加しながら学びを深めていました。 工事だより 7
かつてのピロティのあった校舎は、すっかり無くなり、今はほぼ更地となっています。
現在は杭を抜き取る作業が重機の活躍で進められています。 ビオトープクラブ ヤゴ救出作戦
木曜日の6時間目は特別活動の時間です。今日はクラブ活動。
プールから元気な声が聞こえてきます。 ビオトープクラブのメンバーがヤゴを捕獲していました。 プール開きに向けたプール清掃を前に、プールで育ったヤゴの救出作戦です。 子どもたちの捕獲作業で、立派に育ったヤゴが次々と見つかりました。捕獲したヤゴは、校内のミニビオトープなどで、トンボになるまで見守ります。 アサガオのつるよ のびろ!
1年生がアサガオの鉢に支柱を立てました。
本葉が何枚も出て、まもなくつるを伸ばしそうな成長ぶりです。 画像は1年3組の子どもたちの作業の様子です。 出前授業(4年生)
4年生が学習している「ごみと社会」の授業に関連して、
環境局の皆さまに出前授業に来ていただきました。 大量のゴミは地球温暖化にも悪い影響を与えています。 それを止めるために必要な「3R」は、 リデュース(Reduce)ごみを減らすこと リユース(Reuse)物をくり返し使うこと リサイクル(Recycle)資源として再利用すること です。 どれも大切ですが、 今日はリデュースとリサイクルに関連して、 ごみの分別について特に学習しました。 お話を聞いた後には ごみの分別体験もありました。 プラスチックのおもちゃ、 鍋、キャップなどなど。 どこに分別するのかがとても難しいものもありました。 3Rを「知っている人」、 から 3Rを「やっている人」に なってほしいです。 |
|