3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

スピーチをしよう(3年) 10月26日(水)

 『自分の好きな時間について、友だちに伝えよう!』

 今日は、3年生の国語の授業を見させてもらいました。

 “聞く聴く名人”になるためには、
・うなずく
・目を見て
・ラストまで
・いっしょうけんめい
・スマイルで
が大事だそうです。

 みんな名人を目指して、友だちのスピーチを聞いたり、自分の意見をがんばって発表したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験(5年)

 田植えから稲刈りまで体験した5年生。

 今日は、その稲を脱穀しました。

 今はほとんど機械で脱穀しますが、今日は昔ながらの足踏み脱穀機です。

 昔の人は、こうやって稲から籾(もみ)を取っていたのですね。

 子どもたちにこのような貴重な経験を体験させてくれたハグミュージアムの皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はあいさつ週間です! 10月25日(火)

 「おはようございます!」「おはよう!」

 24日(月)から1週間、玄関に協力委員会の子どもたちが立って『あいさつ運動』をしています。

 コロナ禍の前までは毎週実施していたので、とても懐かしく思いました。

 あいさつは、いつでもしてほしいですが、特に今週は、大きな声であいさつをしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事開始・・

 運動会、オータムフェスタまでは・・と工事を待ってもらっていました。

 オータムフェスタも終わり、今日から工事が始まりました。

 運動場が狭くなるなど、いろいろご迷惑をおかけします。

 これから令和6年の3月まで、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「薬の正しい使い方」講座

 学校薬剤師の木内先生に来ていただき、2時間目に「薬の正しい使い方」講座を行いました。
 保健室からTeamsを使ってリモート授業をおこないました。正しい飲み方や、量、薬の仕組みなどを教えていただきました。お茶と薬を混ぜる実験では、お茶が真っ黒になる様子を見て、子どもたちもびっくりしていました。
 「薬の正しい使い方講座」と「タバコの何が悪い?」の2冊の資料を渡しています。どんな勉強をしたのか、お家でも話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 エコクッキング(6年) C-NET(5年) ゆとりの日
10/31 C-NET(4年)
11/1 名前の日 エコクッキング(6-4) 出前授業(とび箱:3年)
11/2 きらきらチェック  西区スポーツ交歓会(6年) 出前授業(とび箱:3年)
11/3 文化の日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

年間行事予定

PTA活動

R4年度新入生関係

R5学校協議会