就健に向けて(5年)
今日は、午後から『就学時健康診断』があります。
『就学時健康診断』は、来年入学する子どもたちを対象にしたものです。 そこで、5年生の児童が、新1年生の子どもたちに喜んでもらおうと、立て看板を作ったり、講堂で音楽を流したりするなどの工夫をしてくれました。 また、校舎内もきれいに掃除してくれています。 ありがとう! 今日来られた保護者の皆さまには、講堂前にある看板なども見ていただけたら・・と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音あてクイズ 10月27日(木)
今日の児童集会は、『音あてクイズ』です。
しゃべっている先生を当てたり、楽器の名前を当てたり・・ 放送室から集会委員の子どもたちが問題を出し、各教室でベストフレンド班で相談しながら答えていました。 先生の声は、すぐに分かったようですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピーチをしよう(3年) 10月26日(水)
『自分の好きな時間について、友だちに伝えよう!』
今日は、3年生の国語の授業を見させてもらいました。 “聞く聴く名人”になるためには、 ・うなずく ・目を見て ・ラストまで ・いっしょうけんめい ・スマイルで が大事だそうです。 みんな名人を目指して、友だちのスピーチを聞いたり、自分の意見をがんばって発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀体験(5年)
田植えから稲刈りまで体験した5年生。
今日は、その稲を脱穀しました。 今はほとんど機械で脱穀しますが、今日は昔ながらの足踏み脱穀機です。 昔の人は、こうやって稲から籾(もみ)を取っていたのですね。 子どもたちにこのような貴重な経験を体験させてくれたハグミュージアムの皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週はあいさつ週間です! 10月25日(火)
「おはようございます!」「おはよう!」
24日(月)から1週間、玄関に協力委員会の子どもたちが立って『あいさつ運動』をしています。 コロナ禍の前までは毎週実施していたので、とても懐かしく思いました。 あいさつは、いつでもしてほしいですが、特に今週は、大きな声であいさつをしてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|