保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(水)、今日の給食は「豚肉といかの中華煮・大学いも・みかん・黒糖パン・牛乳」です。
 日本で生まれたかのようなさつまいもは、実は中南米が原産だといわれています。日本へは、中国から琉球(沖縄県)を経て薩摩(鹿児島県)へ伝わり、薩摩でたくさん作られるようになったので、「さつまいも」と呼ばれるようになったそうです。
 食物せんいやビタミンCが多いです。ヤラピンという成分は、便秘に効果があります。

店ではたらく人びとの仕事(3年社会) (10月26日)

3年生の社会科の時間に「店ではたらく人びとの仕事」の学習をしています。
普段の生活でもなじみのある「お買い物」について、お店のほうでは実際にどのような工夫をしているのか、スーパーマーケットを例に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市岡東中学クラブ体験活動(6年) (10月25日)

今日は市岡東中学校で「クラブ活動体験」が行われました。
来年、中学生になる6年生が中学校を訪問し、クラブ活動を中学校の生徒からサポートを受けながら体験することで、中学校の雰囲気を感じ、中学校のイメージをもってもらおうとするために行われています。
これまで、コロナ禍のためにしばらく実施できないでいたのですが、今年度は再開することができました。
6年生の子どもたちは、初めての中学校、初めて中学生とともに活動を行うということで少し緊張した面持ちでしたが、中学の“先輩”たちの優しく凛々しい姿に、安心した様子で活動をすることができました。
あと半年足らずで6年生の子どもたちも、中学生の仲間入りですね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月25日(火)、今日の給食は「赤魚のみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳」です。
 赤魚は、子どもたちに人気の魚です。白身で、くせがなく、骨も取りやすいので食べやすいです。今日は、塩で下味をつけてオーブンで蒸し焼きにした赤魚に、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作った手作りのおろしポン酢をかけています。
画像2 画像2

運動会(6年生) (10月23日)

小学校生活最後の運動会となる6年生。

リレーでは気迫のこもった真剣勝負で、会場をわかせてくれました!

団体演技はフラッグを使ったダンスです。
風になびく“フラッグ”の動きが見事にそろい、まさに6年生の“団結”の力を見た気がしました!

走競技「6元〜友を信じてダッシュ〜」

団体演技「団結 〜青空の下で〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 子どものための体験支援事業(1・2年、3・4年、5・6年)
11/2 なかよし遠足
11/4 秋見つけ(1年)、漢字検定(4年・5年)
11/7 学習の日