作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

洗濯実習と理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組は家庭科の学習で洗濯をしました。履いていた靴下を、丁寧に一つずつ手洗いしました。もみ洗い、つまみ洗いを実践して、洗濯板も使って洗いました。いいお天気だったので、帰る頃には乾いていました。
みんな、きれいになった靴下を大事そうに持って帰りました。

2組は理科の学習で実験しました。
5種類の水溶液を区別するために、見た目を比べたり、においをかいだり、蒸発したものを見比べたりしました。
安全に気をつけながら班で協力して進めることができました。

12月行事予定

12月行事予定表をUPしました。

10月4日の給食の献立

画像1 画像1
●なすのミートグラタン
手作りのミートソースに、なす、マカロニ等を加え、パン粉をまぶしてからオーブンで焼いています。どの学年でも人気があり、なすが苦手でも食べやすかったようです。
●鶏肉と野菜のスープ
●さくらんぼ(缶)
着色料を使っていない、山形県産のさくらんぼの缶詰です。
●おさつパン    ●牛乳

出前授業 ライフ

画像1 画像1
画像2 画像2
ライフの方にスーパーマケットや食べ物についての授業をしていただきました。
前半は、スーパーマーケットの事について、1人1つの質問をしました。「どうやって値下げを決めているの」「新商品を決めるのはだれ」など、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださりました。
後半は「食品ロス」や「食べ物の栄養」について教えていただきました。
1日に350gも野菜を食べないといけない。と言うお話に、子どもたちはビックリ!!
少しずつ実践できるといいねとお話ししています。

10月3日の給食の献立

画像1 画像1
●豚肉のねぎ醤油焼き
白ねぎの風味と豚肉の旨味が良く合っていて、子どもたちにも大好評でした。
●吹き寄せ煮
「吹き寄せ」とは、「風に吹き寄せられた落ち葉」を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理に付けられる名前です。
今日は、れんこん、さといも、しめじ、玉ねぎ等、色々な食材を使っています。
●きゅうりともやしの甘酢あえ
●ごはん       ●牛乳


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/1 2年校外学習(天王寺図書館) C−NET(5.6年) スクールカウンセラー来校日 聖和読書週間(11日まで)
11/2 3年研究授業・研究討議会 はぐくみネット委員会
11/3 文化の日
11/4 6年卒業遠足(キッザニア甲子園) 1年公園たんけん
11/6 区P女子ソフトボール大会
11/7 よも☆よも