常盤小学校へ来校される保護者の皆様、防犯上の観点から保護者証のご提示をよろしくお願いします。
↓クリックしてください↓
最新の更新
1,6年合同遠足「長居公園」(10月28日)
スポーツ交歓会の中止について(6年 11月1日)
総勢200名のコラボステージ!(5,6年 10月20日)
3年遠足「久宝寺緑地」(10月21日)
公園のヒミツを探ろう(1年 10月19,24,26日)
阿倍野図書館見学(2年 10月12,14日)
帰校式(5年林間学習68 10月25日)
「赤松SA」を出ました(5年林間学習67 10月25日)
「道の駅 但馬のまほろば」を出ました(5年林間学習66 10月25日)
一路大阪へ(5年林間学習65 10月25日)
閉舎式(5年林間学習64 10月25日)
現地最後の食事(5年林間学習63 10月25日)
優勝は…?(5年林間学習62 10月25日)
つなひき大会(5年林間学習61 10月25日)
仕事きっちり(5年林間学習60 10月25日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
5年林間学習
日記
校長室だより
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
児童朝会
教職員
保護者専用
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1,6年合同遠足「長居公園」(10月28日)
1年生と6年生のたてわりペア班で活動しました。「どんぐり拾い」「自然史博物館の見学」「お弁当」「自由遊び」の4つが、現地での主な活動です。
行きは、学年別で行動し、現地で合流。たてわりペア班ごとに集まって、活動開始です。活動をリードするのは、もちろん6年生。どんぐり拾いでは、探して歩く1年生をサポート。いっしょに拾ったり、どんぐりがありそうな場所へ連れて行ったり、迷子にならないように見守ったり。ピューンとすっ飛んでいく1年生を、慌てて追いかける6年生も。(笑)
続きを読む
自然史博物館の見学では、はぐれないようにいっしょに行動。展示物についての質問に、6年生がやさしく答える場面もありました。
お弁当も、いっしょに食べました。会話がはずむ班、神妙な面持ちで食べている班、様々です。
6年生のみなさん1日お疲れさまでした。頼りになるみなさんのおかげで、1年生は安心して活動できたことでしょう。
今日拾ったドングリは、1年生の生活科の学習で使います。1年生のみなさん、ドングリを使って作ったものは、6年生のお兄さん、お姉さんにぜひ見てもらおうね。
スポーツ交歓会の中止について(6年 11月1日)
6年生保護者の皆様
本日(11/1)予定されていた「阿倍野区小学生スポーツ交歓会」は、雨天が予想されるため、中止となりました。
本日は、いつもどおりの登校(8:05〜8:25)で5時間授業を行い、14:40頃下校となります。お弁当は必要ですので、ご注意ください。持ち物・服装等は、通常の授業時のものとなります。
(準備時間の都合で、体操服・リュックサックでの登校になってしまっても、問題ありません)
総勢200名のコラボステージ!(5,6年 10月20日)
昼休み、講堂で、5,6年生40名ほどが合唱の練習をしていました。大阪桐蔭高校吹奏楽部とコラボするためです。
30日(日)に、大阪桐蔭高校吹奏楽部によるPTA特別演奏会が行われます。そのときに、吹奏楽部の演奏をバックに歌おうというわけです。このコラボは、音楽専科のM先生の発案。吹奏楽部の梅田先生にお願いしたところ、快諾してくださいました。5,6年生40名は、M先生の呼びかけに応じて参加を希望した子どもたちです。
朝の登校後の時間や昼休みに練習してきた子どもたち。当日は、午前の部が終わった後の12:00から、160名超の吹奏楽部員のみなさんの演奏をバックに歌います。曲は「翼をください」。合唱と演奏が生み出すハーモニー、とても楽しみです。
3年遠足「久宝寺緑地」(10月21日)
3年生は、久宝寺緑地に行ってきました。
現地に着いたら、3クラスずつに分かれて、「まいまい広場」と「もくもく元気広場」で遊びました。充実の遊具に、みんな大喜び! 夢中で遊びました。
あっという間にお昼。クラスごとに広がってお弁当です。外で、しかもみんなで食べるお弁当は、もう最高! ペコペコお腹も、大満足! 食べ終わった子から、芝生広場で走り回ったり、長なわをしたり、虫探しをしたり。
続きを読む
午後は、午前中と遊ぶ広場を入れ替えて遊びました。
いい天気(暑いぐらい!)のもと、しっかり歩き、しっかり遊んだ、「大成功&大満足!」の秋の遠足でした。
公園のヒミツを探ろう(1年 10月19,24,26日)
2学級ずつ3日間に分けて、文の里公園にたんけんに行きました。生活科の学習です。
公園にあるものといえば、「遊具」がすぐに思い浮かびますが、公園には、遊具以外にもいろいろなものがあります。文の里公園にはどんなものがあるのか、実際に調べに行こう、というわけです。
公園で何か見つけたら、持って行ったタブレット端末で写真を撮ることになっていました。あっちでホイ、こっちでハイ! たくさんの発見があったようですよ。
1 / 63 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
130 | 昨日:214
今年度:10152
総数:1399338
配布文書
PTA
PTA図書館からのお知らせ11月号
【新】PTA図書館からのお知らせ
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地