3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

ニャーゴ(2年)

 2年生の国語の授業を、見させてもらいました。

 ねこと子ねずみのそれぞれの気持ち・・

 「ニャーゴ」というセリフから、その気持ちを考えます。

 その気持ちを考えながら、音読名人を目指して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に喜んでもらえる内容を考えよう(2年) 9月27日(火)

 2年生の学級会の様子を参観しました。

 議題は、「おいもちゃランドの内容を考えよう」です。

 最初に『学級の歌』を歌いました。

 自分たちで考えたクラスのいいところが、いっぱい歌詞の中に出てきました。

 続いて、話合いです。1年生にサツマイモのことを分かりやすく伝え、しかも、1年生に楽しんでもらえる内容を学級みんなで考えていました。

 『自分の考えを、理由とともにみんなに発表する』・・・当たり前のことですが、これも小学生にとっては、とても大切な勉強です。

 このような話合いを通して、クラスで意見をまとめる大切さを学んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の練習(1年)

 1年生が『かけっこ』の練習をしていました。

 200人近い子どもたちが、並び方や順番を覚えて走るので、やっぱりスムーズに行うためには、何回も練習が必要です。

 暑い中ですが、先生を言うことをしっかりと聞いて取り組んでいました。

 一生懸命に走っている姿は、とてもかっこよかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ寒さも彼岸まで 9月26日(月)

 2回続いた3連休も終わりました。

 早いもので、2学期が始まりもう1か月です。

 校庭にも『彼岸花』が、ここぞとばかりに咲いています。

 今日のテレビ朝会では、先週に行われた『子ども会ソフトボール大会』で、3位になった表彰を行いました。

 5年生が主体のチーム・・

 『来年ことは優勝を・・』という思いを、画面に向かって誓っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間以上遅れましたが、無事帰ってこれました。

順調にいってても、どんなことがいつ、どこで起こるか分からないものですね・・

いろいろな思い出ができたと思います。

この経験を今後に生かしてもらえたらな・・と思います。

保護者の皆さま、ご心配をおかけしましたが、全員無事に帰ってこれたのが一番だと思っています。

また、子どもたちの話を聞いてあげてください。

今日は疲れているので、ゆっくり休んで、また3連休のあと元気に学校に来てくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 遠足(鶴見緑地:4年) 出前授業(とび箱:3年)
11/7 クラブ 出前授業(とび箱:3年) C-NET(3年)
11/8 エコクッキング(6-3) 出前授業(とび箱:3年) C-NET(6年)
11/9 なかよしおいもパーティー(1・5年) 読書週間(1年) 出前授業(とび箱:3年)
11/10 エコクッキング(6-2) 音楽集会(2・5年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係

R5学校協議会