手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、白身魚のフリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、牛乳、パン、でした。白身魚のフリッターはたらを使っていて、ころもがサクッと上手に揚げられていました。ミネストローネはトマト味がしっかりとついていて、具もたくさん入っていました。ブロッコリーのサラダはりんご酢を使ったドレッシングがかけられていておいしかったです。

漢字検定2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の結果と分析から、今年度は実施の時期を早めて11月に行っています。昨年度は2月に実施し、結果が返ってくるのが3月でした。また受験級も自ら選択する形でしたが、全体的に合格率が高いとは言えませんでした。当該学年はもとより、当該学年より下の級を受験した者でも一定数の不合格が見られ、漢字学習における基礎基本の定着に課題が見られました。そのため今年度は前年度までの既習内容について受験することで、しっかりと基礎基本の定着を図ることにしました。昨年に合格している子は満点での合格を目指してほしいと思っています。合格率を増やして子どもたちの自己肯定感を高めるとともに、結果を早く得ることで年度内にできるだけフォローすることができるようにしていきたいと考えています。本取組に対してご理解とご協力をお願いします。
写真は4・5・6年生です。

漢字検定1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は2時間目に2年生から6年生において漢字検定を実施しました。子どもたちはみんな真剣な表情で検定に向かい合っていました。今までの既習内容が身についているかを確認するよい機会ととらえています。これまでドリル等も活用しながら取り組んできました。一人一人が学習の成果を発揮し、少しでもよい結果が出せることを願っています。
写真は2・3年生です。

読書の秋 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが図書室を利用していました。いつも朝会などで、本は頭の栄養ですと言っています。本を読むと知識を豊富にすることができます。たくさんの言葉やその意味を知ったり使ったり、想像する力が身についたりします。他の学習にもとても役立ちます。ICTが進む教育の世界ですが、やっぱり子どもたちには進んで本に触れる生活を送ってほしいなと思います。

紅葉の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り、過ごしやすい季節になりました。校庭の木々もしっかりと色づき、落ち葉も目立つようになってきました。日本には四季があり、その移り変わりを楽しむことができます。子どもたちも自然の様子に目を向けて、自ら豊かな心を育てていってほしいと思います。秋が深まり、子どもたちも学習に遊びに、そしていろいろな活動に頑張っている姿がたくさん見られます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 漢字検定
11/7 防犯の日・見守るデー
4年栄養指導
清潔調べ週間(11日まで)
11/8 6年「夢・授業」(サッカー)
クラブ活動
1,2年遠足予備日
11/10 3,4年遠足予備日