保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

豊作です!(2年) (11月4日)

大きな“さつまいも”が続々と!
豊作です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の“秋”!(2年) (11月4日)

2年生も今日は“秋”を感じる日でした。
2年生の“秋”を感じる行事は…、「いもほり」です!
1学期に植えた“さつまいも”の苗が、今年は例年以上にぐんぐんと育ち、大きな“さつまいも”がたくさん収穫できました!
子どもたちは大喜び!
みんなで育てた“さつまいも”、さぁ、このあとどういうふうにするのかな?
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけ(1年) (11月4日)

今日は1年生が「波除公園」に“秋見つけ”に出かけました。
1か月前まではまだまだ暑い日も多かったのですが、季節はすっかり秋めいて、公園の木々も赤や黄色に色づいてきました。
今日は秋晴れのさわやかな天気のもと、子どもたちは公園の中でどんぐりや落ち葉を拾ったり、さわやかな風を感じたりして、1人1人が“秋”を身近に感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字能力検定試験(4年・5年) (11月4日)

今日は4年生、5年生を対象に漢字能力検定試験が行われました。
大阪市の事業として、昨年度から取り組みが始まり、今年度は公費を活用して4年生、5年生の2学年で実施することができました。
全国規模の試験を受験する機会を通して、子どもたちの学習意欲の向上、学習習慣の定着を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報活用能力モデル授業(6年保健) (11月4日)

今日は大阪市の事業として、情報活用能力モデル授業が6年(1組)で行われました。
ICT機器を授業の中でいかに有効に活用していくか、そのモデル授業として、保健の学習をテーマに授業が行われました。
子どもたちは日ごろから各自の端末を上手に使いこなしており、今日の授業でも資料を閲覧したり、自分の意見や考えを端末に入力し、前のスクリーンでクラス全員の記述を映し出して考えを共有したりするなど、授業の中でICT機器をうまく活用しながら、意欲的に学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 学習の日
11/8 遠足予備日(4年)
11/9 委員会活動(5・6年 6限 6年アルバム撮影)、PTA実行委員会
11/10 クラブ活動
11/11 遠足(2年)