〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

就学時健康診断 「もうすぐ1ねんせい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)
 本日、午後から令和5年度に新1年生になるお子様を対象にした、就学時健康診断を行いました。午前の幼稚園や保育園を終えて、保護者の方といっしょに可愛らしい子ども達が十三小学校を訪れてきました。
 受付をすませると玄関に近い保健室から健康診断スタートです。1階にある部屋を順番に回って、内科や歯科の学校医の先生に診てもらったり、視力や聴力の検査をしたりしました。
 初めて十三小学校に来たというお子さんも多く、小学校のお部屋を回って楽しかったようです。健康診断が終わった子ども達に、「4月の入学式で待ってますね。」と声をかけると、「はい♪」と笑顔で返事をしてくれました。

交通安全指導 「右を見て、左を見て、また右を見る」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 1限目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、子ども達が赤白帽をかぶって運動場に降りてきました。たてわり班で十三の町を歩く、「交通安全指導」の学習です。
 担当の先生のお話を聞いて、さっそく1班からスタートです。大きな6年生が小さな1年生と手をつなぎ、2列になって学校の玄関から出発します。
 6年生のお兄さんとお姉さんは下級生達のことを細目に気にかけて、信号で止まったときには「道をふさがないように、こっちに寄って。」と指示を出したり、自転車が走る歩道では低学年が安全な方を歩けるように左右を入れ替わったりしていました。

交通安全指導 「右を見て、左を見て、また右を見る」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に帰ってきてから、お手伝いしてくださったセーフティー淀川さんから、交通安全についてのお話をお聞きしました。「赤信号で止まるときは道の端に立たないようにしましょう。大きなトラックが曲がってきて巻き込まれる事故や、わき見運転をしている車の事故を防ぐためです。」
 ふだん生活をしていて慣れた道では、ついつい安全に対する意識が低くなってしまいがちです。今回の体験学習をいかして、あらためて車への注意を高めてほしいと思います。

今日の給食「みそカツ」

今日は「みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」でした。手作りの一口トンカツに八丁味噌などを使用したみそソースをかけました。香ばしいトンカツとみそソースがよく合いました。
ランチョンマットは、給食委員会の児童が作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「オニからにげろ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 今週の半ばからは気温も下がり、秋らしい風が吹くようになってきました。今朝の児童集会は運動場に全校児童が集まり、「増えオニ」をして遊びました。
 司会の集会委員さんから、「最初のオニは6年生です。4年生から上の学年は、走らずにスキップをしてください。」とルールを発表すると、「え〜、スキップ!」と驚きと笑いがわき起こりました。
 ホイッスルの合図が鳴ると、嬉しそうに駆け回る低学年の子ども達と、スキップで跳ねながら追いかける高学年の子ども達。かけ運動場に子ども達の明るい声が響きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 代表委員会・委員会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」