〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

児童集会 「教育実習の先生をお迎えしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)
 2学期が始まって早くも一週間がたちました。子ども達は「今日からはもう9月」と気持ちも新たに登校してきましたが、遠く離れた台風の影響でしょうか、9月のスタートは雨の日になりました。
 児童集会では9月の一ヶ月の間、十三小学校で教育実習を行う2名の先生の紹介が、校長先生からありました。「これから一ヶ月、先生になるための勉強をいっぱいします。十三小学校のみなさんと一緒に、たくさん学習をしたり遊んだりしたいと思っています。どんどん声をかけてくださいね」。
 子ども達は声をそろえて「よろしくお願いします。」と挨拶をし、歓迎の気持ちをこめて大きな拍手をしました。

不審者対応研修会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講堂での実技訓練に続けて、不審者が校内に入ってきた場合を想定して、運動場や校舎内で訓練を行いました。
 児童の避難を誘導し安全を確保する教職員、不審者を取り押さえるために現場にかけつける教職員など役割にそって迅速に動き、協力して訓練を進めることができました。

 また訓練を終えて、セーフティー淀川と淀川警察のみなさんから、教職員の動きで改善するべき点についてご指導をいただきました。「校内に入ってきた人に気づいたら、まずは挨拶から声をかけて様子をみてください。その受け答えから不審者であるかそうでないかを判断して、近くの教職員の方どうし連絡をとって、複数人で対応するようにしてください」。
 セーフティー淀川と淀川警察のみなさん、子ども達の安全を守るための大事なアドバイスをいただきありがとうございました。

不審者対応研修会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすまたの使い方を練習した後、凶器を所持する不審者を3人や4人の複数で取り囲んで対応する実技訓練を行いました。
 教職員が声を掛け合って連携をし、不審者を前後左右から取り押さえました。凶器となるものを取り除くことや不審者の動きを止めることなど、防犯のために気を付けることを実践してみました。

不審者対応研修会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)
 毎年おこなっている不審者対応研修会を、今年度はセーフティー淀川さんと淀川警察の方にご協力いただき取り組みました。
 まずは講堂でさすまたの実践的な使い方を教えていただき、ペアを組んで役割を交代して練習しました。凶器となる物に注意をはらうこと、さすまたなど長い物を用いて不審者との距離をること、また複数の人で対応をすることなど、実演を交えて具体的に指導していただきました。

今日の給食「ビーフカレーライス(米粉)」

今日は「ビーフカレーライス(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳」でした。今日のビーフカレーライスはいつもの小麦粉で作られているカレールウではなく、米粉から作られているカレールウを使用しました。小麦アレルギーの児童も食べられるカレーライスでした。ピクルスは、さっぱりとして、カレーライスによく合いました。デザートのぶどうゼリーは、甘酸っぱくて児童にも人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 代表委員会・委員会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」