手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

流れる水のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れる水にはどんなはたらきがあるのだろうか。5年生の子どもたちが土山に集まって実験中です。曲がっているところは、外側は水の流れが速く地面が削られていきます。内側は水の流れが遅くなり土が積もっていきます。みんなでその様子を観察することができました。先生が指をさしながら、詳しく子どもたちに説明しています。そっかぁー、なるほどね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、牛乳、パン、でした。豚肉のガーリック焼きはガーリックパウダーやオリーブ油などで下味をつけた後、香味よく焼いています。ケチャップ煮は酸味が効いていて具材も多く、元気が出る感じでした。うずら豆のグラッセは砂糖と塩で味つけし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。

日光を使った実験 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがみではね返した日光が当たったところは温度が高くなってきたよ。さらにはね返した日光を重ねたらもっと温度が高くなったよ。3年生の子どもたちが運動場で日光を使った実験をしていました。温度計をのぞき込む子たちが温度の変化を大きな声で伝えてくれています。そう言えば、なんだか体もポカポカします。日陰はちょっと寒いかも。日光があるとあたたかいんだね。

7のだん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九の学習も7のだんまできました。7のだんはちょっと難しそうです。大丈夫かな。先生が7のだんの九九を使った問題を出してくれました。勢いよく手があがります。子どもたちは答えなくて仕方がない感じです。先生に当ててもらえなかった子は、えーっ!と叫びます。先生、次こそは絶対当ててよね。

せつめいぶん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の教科書にも簡単な説明文が出てきます。[いろいろなふね]という説明文を学習していました。文章を読んで、大体の内容を理解できるようにしていきます。客船、フェリー、漁船、消防艇が出てきて、それぞれの名前、役目、つくり、できること、について読み取っていきます。先生がたずねると、自信をもって答える子がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30