4年 社会見学と水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(火)に、柴島浄水場に社会見学に行きました。雨の中での見学もありましたが、しっかりと学び取ろうと真剣に話を聞くことができました。水道記念館では、見たり、触ったり、匂いをかいだりなど、体験を通して新たな発見をしながら学ぶこともできました。
 本日は、浄水場の方に来ていただき、実験を通して水道水ができるまでのしくみを学びました。汚れと匂いのある水を、砂に流すことを繰り返すことで透明な水に変わる様子を見たり、粒状活性炭に水を流したあとの匂いの変化も確かめたりしました。
 利き水体験では、水道水とミネラルウォーターを飲み比べると、水道水の方がおいしいと感じた子が多く、それだけきれいでおいしい水を作っていることが分かったり、市販の水と水道水の価格の違いにも驚きの声を漏らしたりする子が多くいました。

社会見学【3年】

 今日は、城東消防署に社会見学に行きました。
 消防車の仕組みや、どんな服装で出勤するのかを詳しく教えて頂いたり、はしご車の仕組みや実際にはしごがのびていく様子を見せていただいたりしました。
 消火器の使い方も教えて頂きました。水消火器のピンをぬく→ノズルをはずす→にぎるの順で実践し、使い方をマスターしました。
 署内では、パワーポイントで消防士さんの1日の流れを学びました。
 来週から社会科で「なくそう こわい火事」の学習に入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 光のプレゼント

 2年生は、図画工作科でカッターナイフを使っています。
 練習の時から苦戦している子もいれば、上手に切ることができている子もいました。
 見本を見せると、「すごくきれい」という子が多く、カラーセロハンを工夫して使っています。
 どんな作品ができるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回はハロウィンパーティの仮装づくりをしました。ハットとマントとステッキです。
 ハロウィンの行事はみんな知っていて、やる気満々! ハットを作りを始めたときからみんなのやる気が目にみえてわかりました。
 最後に出来上がった衣装を身にまとって、トリックオアトリートで締めくくりました。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、鶴見緑地公園へ校外学習に行きました。
 ドングリを拾ったり、野原で遊んだりと、自然を楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30