手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、関東煮、白菜の甘酢和え、のりの佃煮、牛乳、ごはん、でした。関東煮は甘めの和風だしで具材に味がしみ込むまでしっかりと煮られていておいしかったです。白菜の甘酢和えは甘酸っぱく、さっぱりとしていました。のりの佃煮はしいたけの風味が効いていて、ごはんにとてもよく合いました。

学習発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は歌や踊りを交えながら、日頃の学習の様子について発表します。一人一人が目を輝かせてセリフを言ったり、グループで息を合わせて踊ったり…、すっかりお兄さんお姉さんになった感じです。先生たちも子どもたちの練習している姿を見て、うんうんと何だか感慨深げな様子でした。

こうするんだよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが、計算の仕方について友だち同士、教えてあげたり教えてもらったり…。なるほど、そうするんだね。仲良しさも伝わってきます。見ていて心が和みますね。先生にも進んでたずねにいきます。どうするの?先生も優しくていねいに、こうするんだよって笑顔で応えます。写真を撮ろうとするとピースサインの女の子。授業のじゃましてごめんなさい。とてもいい雰囲気の学習風景でした。

月の形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、皆既月食がありましたが、みなさんは見られましたか。今回は442年ぶり?の貴重な現象だったようです。6年生の子どもたちがちょうど今、月の形の見え方について学習していました。実際に観察することは難しく、月と太陽の位置関係など実験方法もありますが、なかなか理解するのが非常に困難なところです。興味関心を持って取り組むことができたらいいですね。頑張ってほしいです。

がい数の計算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業です。がい数の計算ってどうすればいいのかな。子どもたちの中から2つの考えが出てきました。一つ目は、計算してからその答えをがい数にする。二つ目は、がい数にしてから計算する。さあ、どっちの方がやりやすいのかな。算数の基本は、速くて簡単わかりやすい、です。子どもたちは両方のやり方を試してみて、どちらがいいのか、自分たちで導き出していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 土曜授業:学習発表会