☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

7月7日(木)これはなかなかお目にかかれません

6年の実験が終わりに差し掛かったとき、
「先生、これ何?」との声。
見てみると、見たことのない虫がたどたどしく地面の上を歩いています。
よーく見ると、発達途上のセミの幼虫でした。
なぜ、土の中から出てきたのでしょうか?
暑さレベルが危険域だから?

それにしても、これは珍しいケースだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)今日のライン・トレーニング

ミナミンピック週間終盤の今日は5年生が登場。

それにしても若者達のステップの軽やかなこと…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)けっこう難しい実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の理科。植物の光合成を確かめる実験です。
ヘチマの葉やサツマイモの葉を袋で密閉し、ストローを使ってその中の空気を吸い込み、また息を吐き出すことも5回繰り返した後、気体検知器で袋の中の気体の濃度を測ります。
そしてよく日光に当て、約1時間後再び袋の中の気体濃度を測定します。
すると、あら不思議、すごいことが起こっているわけです。

植物はエライ!

7月6日(水)特別支援教育研修会

児童発達支援事業所ガタンゴトン代表の西原先生をお招きし、「子どもの気持ちに寄り添う支援とは」というテーマでお話していただきました。

お話をうかがって、今までの教育現場でも大切にしてきたカウンセリングマインドの重要性を改めて再認識させられました。
どんな状況にあっても「うなずき」「共感」「繰り返し」「受容」に努めながら、日々、子どもたちと向き合っていきたいと思います。

西原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)区体育事業(水泳編)その2

ビート板を使ったり、バディ(ペア)を組んだりしながら、息継ぎの基本姿勢やカエル足での動かし方などを練習しました。
コーチ陣の指示・説明が明確で、積極的に練習に取り組む子どもたちの姿が目立ちました。

リーフラスの中嶋さん、山本さん、ナイスコーチングをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 いのちのわ授業(2年)
11/25 ライフ出前授業(3年)
11/26 PTA校庭開放
11/27 ドッジ練習
11/29 出前水道教室(4年)
11/30 卒業アルバム写真撮影(6年)※授業風景

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり