手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

さくらんぼ計算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが算数の学習で、さくらんぼ計算のひき算をしていました。
式は11−9です。
まず11を10と1に分けます。この作業が2つつながっているさくらんぼに似ているから、さくらんぼ計算です。慣れてくると、どんどん他の問題にも取りかかっていきます。
はやい はやい
あっという間に全部できてしまいました。

運動ぐつ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぼくの 運動ぐつ
わたしの 運動ぐつ
今にも走り出しそうです。
3年生の教室に子どもたちが描いた運動ぐつの絵が掲示してありました。一本一本の線をよく見て、この線はどこから始まって、どこにつづいているのかな。線描の練習です。子どもたちが集中して描いている姿が目に浮かんできます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮物、きゅうりの赤じそ和え、牛乳、ごはん、でした。あげどりのねぎだれかけは、揚げた鶏肉にねぎの香りがする甘めのしょうゆベースのたれがほどよくからまって、ごはんとの相性もばっちりでした。豚肉とじゃがいもの煮物は、肉じゃがのスープ版のような感じでおいしかったです。きゅうりの赤じそ和えはさっぱりした口あたりで、きゅうりがシャキッとしていました。

小数×整数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数の授業をしています。小数×整数の計算の仕方、どうしたらいいのかな。考え方の見通しを立ててみよう。子どもたちの中からいくつかの意見が出されました。じゃあ、そのやり方で一度やってみましょう。先生の合図で課題解決に取りかかります。進んで黒板に答えを書きに行ったり、自分の考えを説明したり、子どもたちの主体性が見られる授業でした。

銀河鉄道の夜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学習発表会で発表した[銀河鉄道の夜]、宮沢賢治の代表的な作品です。横断的学習として図画工作でも取り上げています。きらめく星座の中を力強く走る銀河鉄道の様子がよく表れています。そう言えば、子どもの頃、[銀河鉄道999]というアニメをよく見たのを思い出しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 なわとび週間(14日まで)
12/6 3〜6年 経年調査テスト
クラブ活動