手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

小物作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がしとしと降っている中、家庭科室で5年生の子どもたちが、小物作りをしていました。何を作ろうかな。マスコット?ペンケース?ティッシュケース?綿を入れてぬいぐるみにしようかな?・・・子どもたちはお友だちと楽しそうにおしゃべりしながら、手を動かしています。かがり縫いって、どうするんだったーっ!先生も一人で全員を見ないといけないから大変ですね。

分数の大きさ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1を5等分した1こ分は…5分の1
1を5等分した1こ分は…5分の2
5分の3は、5分の1の…3こ分です。
3年生の子どもたちが算数の授業で、分数の学習をしています。
先生、5分の6とか5分の7とかってあるの?
なかなかいい質問です。
さあ、どうかなー、先生は逆に問いかけます。
あると思う!と子どもたち。
じゃあ、みんなで考えてみよう!と先生。
授業が、子どもたち主体でどんどん進んでいきます。

リズムにのって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソソミ ララソ ソソファミファ
シシラ シシラ ソドシラソ
ソソミ ソソミ ソソファミファ
シシラ シシラ ソソラシド
山のポルカという曲です。2年生の教室から、鍵盤ハーモニカを吹いている音が聞こえてきました。リズムにのって、子どもたちも楽しそうです。教室が明るくなりますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ほうれん草のグラタン、スープ煮、白桃(缶)、牛乳、パン、でした。グラタンは子どもたちに人気があります。ほうれん草のほかに、マカロニやベーコン、たまねぎも入っていて、グラタンソースもとてもクリーミーでした。スープ煮は彩りがきれいで、野菜中心のスープです。白桃は缶詰のもので、大きいのでスプーンで切ろうとすると、すべって逃げ回りました。

身近な国を知ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から今週にかけて[身近な国を知ろう週間]を行っています。身近な国や地域の文化や生活にふれ、それぞれの国の良さを知り、認め合い理解しようとする心情を育てるのがねらいです。いろいろな国の絵本を読んだり、遊び道具で遊んだり、ゲストティーチャーと交流したりしています。4年生の子どもたちが韓国・朝鮮のハングル文字の成り立ちを教えてもらっていました。紫色のチマチョゴリがとてもあざやかできれいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 3〜6年 経年調査テスト
クラブ活動
12/7 防犯の日・見守るデー
3〜6年 経年調査テスト
図書館開放
12/8 学校教育アンケート実施