手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

伝え合い 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが算数の授業で、自分の考えを伝え合っていました。主体的対話的で深い学びとなるように、授業の中では積極的に意見交流の場面を取り入れています。お互いに自分の考えを伝え合い、聞いたことをもとに、そこからまたいろいろと多様な見方や考えが広まればいいですね。パソコンを使っての習熟を図ることも行っています。6年生は主体的に伝え合う姿勢が身についてきています。

好きな教科はなあに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すきな きょうかは なあに?
国語!漢字を覚えるのが好きだから
体育!ボールを投げるのが好きだから
音楽!けんばんハーモニカを吹くのが楽しいから
図工!何かを作るのがおもしろいから
算数!計算ができるとうれしいから
いろいろな意見が出てきました。1年生の子どもたちが国語の学習で好きな教科とその理由について考えています。このあと、みんなの前で上手に話したり、友だちの言うことをしっかりと聞いたりする学習につなげていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のオイスターソース焼き、中華みそスープ、りんご、牛乳、パン、でした。豚肉のオイスターソース焼きはこんがり焼き色もついていて、オイスターソースの香ばしさが感じられました。中華みそスープはしいたけのもどし汁も使っているので味に深みがあり、鶏肉やコーン、もやしやチンゲンサイなどが入っていました。麺も入っていたらいいのになぁと思いました。りんごは一人、4分の1切れです。

体育館床改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が終わり、体育館の床改修工事が始まりました。体育館の床をすべて取り除き、新しくする工事です。床の傷みが激しくなってきていたので、新しくなるのはとてもうれしく、完成が楽しみです。でも工事期間中は体育館が使用できません。体育等の学習活動は運動場やその他の教室を使って、工夫しながら行っていきます。予定では3月初旬までかかります。それまでは地域の皆さまにもご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

魚のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校から栄養教諭に来てもらって、5年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[魚について知ろう]です。よく、肉と魚のどちらが好きですかと聞いたりしますが、子どもたちは魚は好きなのでしょうか。魚は部位によって、いろいろなはたらきがあることを教えてもらいました。
・骨や歯を大きくする
・骨をつくる手助けをする
・成長のはたらきを助ける
・血液をつくる
・血液の流れをよくする
・血管や皮膚をしなやかにする
・皮膚を丈夫にする
・筋肉をつくる
・疲れをとる
・記憶力を高める  など
さあ、今日から魚もいっぱい食べていこう、という気になりましたね。先生も一緒に勉強していました。先生も魚をしっかり食べないとね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 3〜6年 経年調査テスト
クラブ活動
12/7 防犯の日・見守るデー
3〜6年 経年調査テスト
図書館開放
12/8 学校教育アンケート実施