手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

タグ取りゲーム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが運動場で元気いっぱいに動き回っています。腰につけたタグを奪い合いながら協力してボールを運んでいきます。小春日和の中、躍動感あふれる子どもたちの姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳、ごはん、でした。干しずいきは里芋の葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。うすくず汁はかまぼこや白菜、大根、たまねぎ、しいたけ、三つ葉を使っていて具だくさんでした。かぼちゃを冬至(今年は12/22)に食べると、風邪をひかずに健康に暮らせると言われています。

モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モチモチの木
3年生の国語の教科書に載っています。こわくて夜中に一人でトイレにも行けない臆病な豆太、でも優しい気持ちがあれば、本当の勇気を発揮できるというお話です。モチモチの木が幻想的です。子どもたちは音読をしながら、豆太の心の移り変わりを考えていました。本当の勇気…、豆太のとった行動は…。授業を通して、やさしい気持ちや豊かな心を育てていってほしいですね。

直角(ちょっかく) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本やノートのかどの形はどうなっているかな。
三角定規を使って調べてみよう。
それは直角(ちょっかく)だよ。
身のまわりから、直角の形を探してみましょう。
子どもたちは三角定規の直角の部分を使って、いろいろな部分に合わせながら直角を探していきます。いくつ見つけられたかな。このあと、長方形の図形にも注目して、かどや辺の長さについても調べていました。

研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1年生において研究授業を行いました。算数のひき算の学習です。はじめに問題場面と出会い、今日のめあてを確認します。見通しを立てて、解決するために考えを深めていきます。まとめをしたら、練習問題に取り組みます。この流れは全学年同じです。1年生から系統立てて指導していきます。1年生でもお互いに考えを伝え合ったり発表したりする場面を作るようにしています。それにしても、子どもたちが45分間飽きたりせずに、ずっと授業に進んで取り組む様子にびっくりしました。みんな成長しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 3〜6年 経年調査テスト
クラブ活動
12/7 防犯の日・見守るデー
3〜6年 経年調査テスト
図書館開放
12/8 学校教育アンケート実施
12/9 5年もちつき