手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

割合 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で[単位あたりの量]の学習をしています。このあたりは大変理解するのが難しいところです。○倍、○割、○%・・・。これが文章問題や応用問題になってくると頭がこんがらがってきます。整理するために、問題場面を図に表したり線分図に表したりすることが大切です。先生と一緒に一つずつていねいに押さえながら、問題を解決しようと頑張っていました。聞き漏らさないようにしっかりと先生の話を聞いたり、進んで質問したりする子どもたちの姿が見られました。

大地の変化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で[大地の変化]について学習していました。長年にわたってできた地層、地震に関連した断層、火山活動や川の流れなど、大地は長い長い年月をかけて少しずつ変化していきます。大阪ではなかなか実物の地層や断層などを直接観察できる場所はありません。子どもたちは先生の準備した映像や教科書の写真などを見ながら学習を進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、小松菜の炒め物、牛乳、ごはん、でした。鶏肉のおろしじょうゆかけは、塩と料理酒で下味をつけて焼いた鶏肉にゆずの風味をきかせたおろしじょうゆがかかっていて、おいしかったです。みそ汁は野菜中心でやさしい味でした。小松菜の炒め物は豚肉と一緒に炒められていました。小松菜はハウス栽培などによって一年中作られていますが、寒さに強く、冬が旬の野菜です。冬菜や雪菜とも呼ばれています。

クリーン大道南

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に全校児童で[クリーン大道南]を行いました。各学年ごとに分かれて、地域にある公園や学校の周りの清掃活動を行いました。普段、楽しく遊んでいる公園、自分たちの住んでいる町をきれいにしようという取組です。しかし、子どもたち自身がごみを出してしまうことも少なくありません。公園などがきれいに保たれているのは、地域の方々がいつも掃除をしてくれているから、感謝の気持ちを持たなければ、という指導も合わせて行いました。今後、ごみを捨てない、持ち帰る、などの指導も継続して行っていきます。自分たちの町を大切にする心を育んでいってほしいと思っています。

登場人物の気持ち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが国語の授業で[ごんぎつね]の学習真っ只中です。ごんぎつねのごんの揺れ動く気持ちを一つ一つの細かな描写から読み取っていきます。先生がしっかりと教材研究をして、どういう風に発問をすれば、どんなところに注目させれば、子どもたちが十分に想像力をはたらかせたり、自分の言葉で登場人物の気持ちを語ったりできるかと、よく考えられた授業でした。そのため、子どもたちは自然とごんぎつねの世界に取り込まれて、次々と自分の思いを発表することができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 3〜6年 経年調査テスト
クラブ活動
12/7 防犯の日・見守るデー
3〜6年 経年調査テスト
図書館開放
12/8 学校教育アンケート実施
12/9 5年もちつき