手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

小さな先生がいっぱい 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちの算数の授業です。小さな先生たちがいっぱいいます。新しい学習が終わった後の復習タイムです。早くできた子たちは小さな先生となって、大きな先生に代わって見回りを始めます。
わからない人は、一緒に考えますよー!
はーい、小さな先生ー、お願いしまーす!
知らない間に、あちこちでミニミニ学習会が始まります。
もちろん、大きな先生のところも大盛況!

まとめて文章に書く 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが国語の学習をしています。今はモチモチの木です。登場人物の豆太について考えていました。豆太はどんな性格なんだろう?物語を読んでいくと、豆太の様子について記述してある部分がいくつかあります。でも今日は見つけるだけではありません。今日はそれらをまとめて文章にするというのが目標です。まとめる力、そしてそれを表現する力はとても大切です。これからしっかりと身につけていってほしいと思います。

美しい空 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが、習字をしていました。姿勢をよくして、筆を立てて、集中力を高めます。あーっ、でもなんか、うまくいかん。新しい半紙にまたチャレンジです。むずかしい部分を何回も練習している子もいました。納得のいく一枚を書き上げるって大変ですね、美しい空を思い浮かべて頑張ってくださいね。

びんの中のキラキラ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に子どもたちの作品が掲示してありました。キラキラで、カラフルで、まるでアメ玉のようです。いろいろな形を型抜きしたものを台紙に使って、色とりどりに色をぬっていきました。やっぱりアメ玉に見えてきました。どんな味がするのだろう?

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨ですが、今日から[あいさつ週間]が始まりました。児童会の子どもたちが順番に門に立って、気持ちのよいあいさつを呼びかけます。いつもは先生があいさつしていますが、子どもたち同士でするのもいいものですね。合わせて、赤い羽根募金も行っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 委員会活動
12/15 期末個人懇談会
12/16 期末個人懇談会
6年歯と口の健康教室
12/19 期末個人懇談会