ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

なわとびにチャレンジ!

毎年恒例の「耐寒なわとび」が始まりました!
リズムに合わせるととびやすくなるので、明るい曲に合わせてとびます。
「このタイミングで前とびをする」などのメニューは、運動委員会のみんなが考えたそうです。低学年から高学年まで、みんなが取り組みやすいように工夫されています。

外に出たときは「さむーい!」と言っていましたが、しっかりとんでポカポカしたようです。
「もっと多くとぶ」
「新しいとび方にチャレンジする」
それぞれが目標をもって取り組んでいます。
これまでの自分を超えたときの喜びは、最高ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生をサポートし隊 その2

4年生が2年生に対して、優しくボールの投げ方や取り方を教えていました。
身体の上手な使い方など、まるでプロに教わっているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生をサポートし隊 その1

ピア・サポート学習の一環で、4年生による「2年生をサポートし隊」の取り組みがおこなわれました。
テーマは「ドッジボールのコツを教える」です。

この日まで4年生は「どうやったら2年生が喜んでくれるか」「どう教えれば、ドッジボールがうまくなるか」をたくさん考えてきました。

まずペアで自己紹介し、準備体操をしました。
自己紹介では、お互いの好きなものを伝え合うなど、会話が弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化を受け継ぐ 立体編 2

紙粘土に水彩絵の具を練り込んで色をつけたあと、和菓子の形に整えます。絶妙な色加減がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化を受け継ぐ 立体編 1

5年生の作品です。国語で教材文「和菓子をさぐる」を学習したあと、図画工作で和菓子をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/14 見守り隊(2−4,5−4)
12/15 期末個人懇談会(金曜校時・13:30ごろ下校)
12/16 期末個人懇談会(金曜校時・13:30ごろ下校)
12/19 期末個人懇談会(金曜校時・13:30ごろ下校)
12/20 期末個人懇談会(金曜校時・13:30ごろ下校)