I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

3年生 毛筆「小」

 毛筆の学習の様子です。落ち着いて書けるようになってきました。今日は「はね」に気をつけて、丁寧に書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体重測定

 9月以来の体重測定。保健の先生からは、正しい座り方についてのお話がありました。普段できていない人は残りの2学期、意識して座るようにしてほしいです。
画像1 画像1

11月21日(月)児童朝会

 児童朝会の様子です。運動委員会の児童から、「ボール投げ強調週間」のお知らせがありました。今週の週目標は、「仕事を最後まで責任をもって取り組もう」です。学校や学級の仕事に意欲的に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

ボール投げ強調週間 スタート!

体育の時間を中心に「チャレンジ・ザ・スロー」と題して、全校でボール投げ運動に取り組みます。

今朝はオンラインで、運動委員会の児童から“取り組み内容の説明”がありました。
大淀メソッド(ボール投げ編)などを活用して、みんなでがんばりましょう!
画像1 画像1

コミュニケーションの教科書 〜 児童朝会

読書週間。
校長先生は、「この気持ち伝えたい(伊藤守 著)」という本を読みました。この本は“コミュニケーションの教科書”とも言われている本だそうです。内容を少し紹介します。

↓ ↓ ↓
コミュニケーションは、言葉のキャッチボールとも言われていますね。
ボールを投げるとき、
 相手がちゃんと受け取ってくれるかな?
 拒絶されたりしないかな?
 ポイと捨てられたりしないかな?

不安になるときがありますね。
でも、「自分の想いを伝えたい!」という強い想いをもってボールを投げることが大切です。
そして、受け取る方は、「君の気持ち聞いてみたい!」とい想いをもってボールを受け取ってほしいのです。

↑ ↑ ↑

読んだ後、あったかい気持ちになり、なぜか気持ちが楽になる本です。
ぜひ、読んでみてほしいなと思います。


※11月21日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小学校行事
12/21 クラブ活動
12/23 二学期終業式

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり