○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

あともうちょっと!

画像1 画像1
令和4年11月20日(日)週末コラム
「大勢の中のあなたへ(ひきたよしあき著 朝日学生新聞社)」より、

「やる気を出そうとしているあなたへ」からの一節。
まずは、これまであなたが「今回はがんばれた」と思った時を思い出してください。その目的を達成するまでは、いつも以上に苦しくありませんでしたか。何度も「無理かもしれない」と思いませんでしたか。実はその「無理」の中に、やる気のコツがかくされているのです。脳科学者の茂木健一郎さんは、人間の脳は「自分には無理かな」と思う状況を克服した時、一番喜びを感じるようにできていると言っています。この脳の仕組みを利用すれば、やる気はずっと長続きします。
具体的に書きます。少し背のびをしないと届かない高さに目標を置く。背のびした分だけ苦しさは増すけれど、「私ならもう1問解ける」「ぼくならあと5分走れる」と、「私ならできる」と、心で何度も唱えながら挑戦する。できたらわざと大きな声で「やった!」「できた!」と言いましょう。脳はますます喜んで、さらに高い目標を克服したいと言い出します。
背のびしましょう。
だいじょうぶ、あなたならできます。



ちょっとだけ背のびするんですよね。そして、自分を信じて、乗り越えれば、さらなる自信になって、次の目標をめざすんですよね。そうやって人は進化し続けてきたと思います。「ああなりたい!」「こうしたい!」など、期待や願望を持つ唯一の動物が人間ですからね!
人として常に進化あるのみ!

なーんだ?

画像1 画像1
令和4年11月19日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気ですか?
 朝夕は冬の到来を感じる季節になりましたね。コロナ対策!寒さ対策!を忘れずにね!楽しい週末を!

では問題です!

「みんなに20こついている、ものが見えない「め」ってどんなめ?」

わかったかな?
答えは校長室でね!

本につかろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年11月18日(金)本のプレゼント
 本校に、日本教育公務員弘済会大阪支部より、65周年記念事業としてドリームパック!書籍セットをいただきました!
 図書館に新刊として並べますので、みなさん読んでくださいね!

収穫しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月17日(木)5年 総合的な学習の時間
 天日干していたお米の脱穀作業をした子どもたち!
 体育館前には秘密兵器が登場しました!今から数十年前の最新兵器であるこの脱穀機!左文字の看板を見ると時代を感じざるえません!中身は古いが、性能は抜群!
子どもたちは足で踏みながら、慎重に稲を機械にかざしながら、お米を脱穀していきます。
 はじめはオドオドしていた子どもたちも、だんだんと慣れて、余裕の表情になってきました。
 助っ人には管理作業員さんたちが登場!子どもたちに献身的にサポートしてくれています。大人の学びへの参画に感謝です!
 さあ!どれくらいの量のお米が収穫できるでしょうね!楽しみです!

タイムスリップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年11月17日(木)6年 社会見学3
古い街並みの再現コーナーは、まるで昔にタイムスリップしたみたいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 学期末個人懇談会
12/20 学期末個人懇談会
12/21 学期末個人懇談会
12/22 終業式 給食終了 【14:35下校予定】 

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価