手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

まどからこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたち、図工の時間が大好きです。カッターナイフを使って、窓をたくさん作りました。開いた窓から何が見えるかな。たくさんの窓がある建物。いろいろな形を考えながら、子どもたちは想像をどんどん膨らませて手を動かしていきます。とてもカラフルで気持ちもウキウキしてきます。

地層のでき方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地層は水のはたらきによってできます。ペットボトルで実験してみました。昨日のうちに、運動場や砂場などのいくつかの場所の[れき][砂][どろ]などを集めてペットボトルに水と一緒に入れて、よくふり混ぜておきました。さあ、一日経って、どうなっているのだろうか。みんなでのぞき込みます。きれいにいくつかの層になって分かれていました。水のはたらきによって、れき、砂、どろの順に堆積していました。地層はこのような堆積を何度もくり返してできることがわかりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳、でした。カレーライスは子どもたちはやっぱり大好きですね。そのまま食べる派と混ぜてから食べる派に分かれます。今日はかわいいミニハンバーグがついていました。カリフラワーも実は結構人気があります。豆こんぶは一人一袋、こんぶの方が味がついていて子どもたちは好きみたいです。

みんな すごいね 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな すごいね
みんな じょうずだね
みんな がんばってるね
友だちがチャレンジしている姿をみんなで見るよ。
上手にできた子にはすごいなぁって拍手。
頑張っている子にはすごいなぁって応援。
みんな、それぞれいいところがいっぱいあるんだね。
みんな すごいね。

さくらんぼ計算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが算数の学習で、さくらんぼ計算のひき算をしていました。
式は11−9です。
まず11を10と1に分けます。この作業が2つつながっているさくらんぼに似ているから、さくらんぼ計算です。慣れてくると、どんどん他の問題にも取りかかっていきます。
はやい はやい
あっという間に全部できてしまいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 期末個人懇談会
12/20 期末個人懇談会
ゴミ0の日
6年ゲストティーチャー「住まいの安全」
12/21 地域子ども会・集団下校
12/22 給食終了
12/23 終業式