保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 12月19日(月)、今日の給食は「あげシューマイ・中華スープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・黒糖パン・牛乳」です。
 今日は、油で揚げた「あげシューマイ」でした。シューマイは、中国料理の点心(軽い食事)のひとつです。豚ひき肉を使ったものが多いですが、えびやいかを使ったシューマイもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育(2年・6年) (12月19日)

今日も1日寒かったですが、休み時間や体育の時間はしっかりと体を動かして、体力づくりに努めています。
今日は2年生と6年生の体育の授業で、後半の時間を使って“ドッジボール”をしました。
2年生の子どもたちは、おにいさん、おねえさんとドッジボールができてとてもうれしそうでした!
それを6年生は優しそうな表情で見守っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュース番組ができるまで(5年社会) (12月19日)

5年生は社会科の時間に、「情報産業とわたしたちのくらし」について学習をしています。
10月の末に「新聞社」へ社会見学に行きましたが、今は、テレビで放送される「ニュース番組」について、どのように情報を収集し、どのように番組が作られているのか、調べ学習も取り入れながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表を使って考えよう(6年算数) (12月19日)

「1個70円のりんごと1個30円のみかんを、あわせて40個買いました。
 りんごの代金のほうが、みかんの代金より1300円高かったそうです。
 りんごとみかんを、それぞれ何個買いましたか。」

式を立式するだけでは解くことがなかなか難しいこの問題も、「表」にかくと、数の変わり方のきまりが見えてくるようになります。

1人1人がこの問題の解き方を考えた後、クラスのみんなに自分が考えた解き方について、説明をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習(1年) (12月19日)

1年生の「書写」の学習に、“水書用筆”を使用し運筆について学ぶ時間があります。
“水書用筆”とは、筆先を水に濡らして使う筆ペンのようなもので、専用のシートを使って字を書くことができます。
“水書用筆”を使うことで、文字の形に気をつけるだけでなく、文字の書き始めから「とめ」や「はね」、「はらい」といったところにまで意識することができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 分団会議・集団下校
12/22 給食本日まで、終業式・大掃除
12/23 冬季休業開始